太平洋戦争時の組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争時の組織の意味・解説 

太平洋戦争時の組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 07:17 UTC 版)

海軍艦政本部」の記事における「太平洋戦争時の組織」の解説

第一部砲熕部(大砲第二部水雷第三部電気部無線電探第四部造船第五部造機部(機関第六部航海第七部:潜水艦1938年から1943年までの5年間、上記の7部門分かれていた。 1900年設置した当時は、造兵第一部)・燃料第二部)・造船第三部)・造機第四部であった1915年造兵部門細分化し、燃料部門廃止して5部に再編され以後は部の新設廃止繰り返している。この際、部は欠番出ないように(たとえば第二部廃止する場合第二部欠番となるのではなく末尾第七部を新し第二部スライドして第七部を廃止する番号頻繁に変化する。 そのため、最後に設置され潜水艦部の場合第七部(1920年)→第三部1923年)→第二部1927年)→第五部1928年)→第六部1933年)→第七部(1938年)と頻繁に番号変化している。しかし変わるのは部署番号のみで、分掌変わらずスタッフ多く留任している。 1943年第七部が海軍省直轄潜水艦部として独立したため、終戦時には第六部までの6部制となったほか、商船戦時急造推進するために臨時商船班を増設した。同様の事例に、1919年新設し第六部航空部門)がある。新設から4年後の1923年航空本部開かれたため、この中組織として第六部譲渡された。

※この「太平洋戦争時の組織」の解説は、「海軍艦政本部」の解説の一部です。
「太平洋戦争時の組織」を含む「海軍艦政本部」の記事については、「海軍艦政本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争時の組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争時の組織」の関連用語

太平洋戦争時の組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争時の組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍艦政本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS