天狗芸術論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天狗芸術論の意味・解説 

天狗芸術論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 15:32 UTC 版)

天狗芸術論』(てんぐげいじゅつろん)は、佚斎樗山(本名丹波忠明、1659 - 1741年)著の談義本(戯作の一)『田舎荘子』(享保12年(1727年刊)内の一話であり、剣術書(厳密には精神面を説いた書)。全4巻。題名にある「芸術」とは、「武芸と心術」(本来は、技芸と学術)の意[1]


注釈

  1. ^ 「芸術論後(最後のくだり)」においても、そのことを指摘されたとしつつ、達人に精神面を聞き、自分で実際に試して工夫したことを読み物としてまとめたことが記されている。
  2. ^ 当著に「学術は気(心)を明らかにするために重要」と記され、心身を自在に働かせる上で必要とされる。巻之二に、大学(儒書)で心術を身につけると記される他、巻之三に、学術により具わった知性を明らかにして濁気を除くと記す。
  3. ^ 当著の巻之一「大意」の時点から、儒学の重要性を説く他、3人目の天狗が四端説を説明し(要約のため、「物語」には記述していない)、巻之二では大学(儒書)によって心術を身につけた記し、巻之三の「先」を「浩然の気」と関連付けて説明している(同巻之三で説く、良知とは儒教で説く致良知)。また、剣術の極則を、道教の「闘鶏の論」がこれにあたるとする。
  4. ^ 2人目の天狗が語るところから『不動智神妙録』と同様の、心が捉われることをよしとしない思想が記述される他、巻之二の輪廻、巻之三では、意・、巻之四では、熱湯を飲むなど仏教用語が見られる。
  5. ^ 巻之三の意・識など。
  6. ^ 巻之一の仏僧は死に動じないが、生の役には立たないとしている点や巻之二の輪廻を恐れているなど、仏教と比較して儒教の有用性を説く記述が見られる他、巻之三では異学の徒といえども聖人の別派と認識して記している。
  7. ^ 原文では、「わざ」は一貫して「事」の字があてられている。
  8. ^ 『不動智神妙録』の「無明住地煩悩」に、どう打ってくるかなどといった意識することの害を説き、「諸仏不動智」には、初めて刀をもった者は構えに心を捉われていないなど、素人に対する迷いのなさを指摘している点で同じである。
  9. ^ 同著者の『猫の妙術』においても同じことが語られる。
  10. ^ 寺見流など天狗を祖とする流派が見られる。なお寛政12年の『桂林漫禄』では、「天狗に会って剣術を授かるというのは虚誕の説なり」として、京八流や義経の剣術は天狗とは関係ないとする考えはすでにあった。
  11. ^ 一刀流では「切り落とし」、新陰流では「三覚円の太刀」、新当流では「一の太刀」と、「基本が極意であり、極意が基本」とされ、基本を修得することが極意に繋がったため、秘する必要性がない。参考・『月刊剣道日本 1980年 特集 不動智神妙録』 p.82.また、二天一流の兵書『五輪書』風之巻においても、「真剣において、初歩と奥義を使い分けたりしない」と記述されている。
  12. ^ 火が心で、薪が気の例え。

出典

  1. ^ 石井訳 2014年著 p.10.
  2. ^ 石井訳 2014年 p.10.
  3. ^ 加来耕三監修 岸祐二著 『図解雑学 剣豪列伝』 ナツメ社 2004年 pp.180 - 181.


「天狗芸術論」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天狗芸術論」の関連用語

天狗芸術論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天狗芸術論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天狗芸術論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS