城ヶ倉大橋とは? わかりやすく解説

城ヶ倉大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

国道394号」の記事における「城ヶ倉大橋」の解説

国道394号津軽地方南部地方最短で結ぶ幹線道路であるにも関わらず旧道城ヶ倉 - 沖揚平間は城ヶ倉峡谷急峻な地形幅員狭く急勾配九十九折りで越す難所であった昭和49年度より当該部分付け替え長大な城ヶ倉大橋によって城ヶ倉峡谷をまたぐ設計となった。城ヶ倉大橋は城ヶ倉峡谷眼下に見下ろすアーチ橋であり、観光スポットとしても機能するよう付帯設備設計されている。 『青森県土木五十年史』によると次のような特徴を持つ: 上路式アーチ橋ではアーチ支間長が255メートル日本一当時周辺の地形地質のため下部工位置制限されたためライズ比が平均1/10.8と扁平 AA2アーチ拱台基礎NATM工法による大口径深基礎採用 架設工法にケーブルエレション斜吊工法採用 環境および保守性配慮し耐候性鋼を無塗装使用

※この「城ヶ倉大橋」の解説は、「国道394号」の解説の一部です。
「城ヶ倉大橋」を含む「国道394号」の記事については、「国道394号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城ヶ倉大橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城ヶ倉大橋」の関連用語

城ヶ倉大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城ヶ倉大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道394号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS