嚢舌目 SACOGLOSSAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 嚢舌目 SACOGLOSSAの意味・解説 

嚢舌目 Sacoglossa

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:15 UTC 版)

ウミウシ」の記事における「嚢舌目 Sacoglossa」の解説

嚢舌目には、貝殻は、完全なものから、全くないものまである。舌嚢という器官収容され特殊化した歯舌緑藻細胞に孔を開け内部原形質吸い取って食物としており、体内分岐した中腸腺はしばし鮮やかな緑色したもの体外からも透視できる。この目に属す動物には、摂取した餌に含まれる葉緑体生きたまま中腸腺細胞取り込み、しばらく生かしたまま光合成を行わせて利用するものが含まれる。この現象発見当初は、単細胞藻類との細胞内共生思われたが、形態学的、分子生物学的手法により、食葉緑体であることが確認されている。チドリミドリガイなど、この葉緑体の光合成依存するものも知られる(⇒盗葉緑体現象)。イワヅタ属 Caulerpa の緑藻宿主とするナギサノツユ上科ユリヤガイ科、ナギサノツユ科 等)、その他の緑藻宿主の範囲広げたゴクラクミドリガイ上科ゴクラク ミドリガイ科、チドリミドリガイ科 等)とカンランウミウシ上科カンランウミウシ科、ハダカモウミウシ科 等)の3上科大きく分けられナギサノツユ上科以外の食性多様化起こした2上科貝殻がなく、ウミウシ含まれるユリヤガイ科 Juliidae - ユリヤガイタマノミドリガイ ナギサノツユ科 Oxynoidae - ナギサノツユ チドリミドリガイ科 Plakobranchidae - チドリミドリガイ ゴクラクミドリガイ科 Elysoidea - コノハミドリガイゴクラクミドリガイ カンランウミウシ科 Caliphyllidae - カンランウミウシ ハダカモウミウシ科 Limapontiidae - アリモウミウシ、ミドリアマモウミウシ

※この「嚢舌目 Sacoglossa」の解説は、「ウミウシ」の解説の一部です。
「嚢舌目 Sacoglossa」を含む「ウミウシ」の記事については、「ウミウシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嚢舌目 SACOGLOSSA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嚢舌目 SACOGLOSSA」の関連用語

嚢舌目 SACOGLOSSAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嚢舌目 SACOGLOSSAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウミウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS