古曽部焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 古曽部焼の意味・解説 

こそべ‐やき【古曽部焼】

読み方:こそべやき

摂津国古曽部大阪府高槻市)で産した陶器遠州七窯(なながま)の一つで、開窯桃山末期から江戸初期。「古曽部」の印を用い三島手絵唐津などの写しのほか特色ある赤絵作った


古曽部焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 16:30 UTC 版)

古曽部焼(こそべやき)は、江戸時代後期から大正時代にかけて、摂津国嶋上郡古曾部村(現大阪府高槻市古曽部町)の五十嵐家の古曽部窯で生産された陶器。近年、五十嵐家五代の当主たちによる明治末期までの古曽部焼と、大正年間、「窯元も含む(古曽部)村の有志」が京都五条坂の陶工河合磊三を招き、河合の成型した器を古曽部窯にて焼成した磊三古曽部(らいぞうこそべ)(復興古曽部)とに区分されている[1][2]。さらに昭和後期〜平成期の「新古曽部」の作品[3]昭和後期に寒川義崇・七里寿弥ら現代の陶芸家が高槻市内の各地で開窯した工房で「古曽部焼」の名称を用いて製造した作品)を含める場合もある[注釈 1]




「古曽部焼」の続きの解説一覧

古曽部焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 14:48 UTC 版)

古曽部」の記事における「古曽部焼」の解説

江戸期から大正期にいたる古曽部焼は、五十嵐家以外に窯も陶工もなく、「古曽部」の名称は、他の焼き物のような陶工集団や窯の所在地をいうのではなく五十嵐窯の屋号のような役割果たしていた。 古曽部焼窯元五十嵐家は、旧別所村(現別所本町)との境に近い平野部丘陵部境界に居をかまえ(現古曽部三丁目)、登り窯は、五十嵐の裏手から東北方にかけての丘陵部築かれ五代窯元五十嵐信平(本名:栄次郎)の大正末年(1926年)まで作陶がつづけられた。登り窯本体は、昭和11年(1936年)までは作陶可能な状態で維持され昭和二十年代( ~1954年)まで存在していた。五十嵐邸の門前に、「古曽部竈跡」の石碑や、同市教育委員会による「古曽部窯跡」の案内板設置されている。 昭和後期入り寒川義崇によって1978年新たに開窯された「茶陶 古曽部焼(義崇窯)」は、川久保の地(旧磐手村北部高槻市東北部占め大字)で開設されている。

※この「古曽部焼」の解説は、「古曽部」の解説の一部です。
「古曽部焼」を含む「古曽部」の記事については、「古曽部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古曽部焼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



古曽部焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古曽部焼」の関連用語

古曽部焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古曽部焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古曽部焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古曽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS