古典的な星表とは? わかりやすく解説

古典的な星表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:39 UTC 版)

星表」の記事における「古典的な星表」の解説

バイエル全天恒星図1603年、『ウラノメトリア』) 詳細は「ヨハン・バイエル」および「バイエル符号」を参照 添字基本的に無記恒星ギリシア文字(あるいはラテン文字)とその恒星位置する星座名の属格とを組み合わせた名称で表記した。例として α Centauri(α Cen)や γ Cygni(γ Cyg)などとなる。日本語では「ケンタウルス座α星」「はくちょう座γ星」などと表記する比較明るい恒星の名前として現代でも用いられている。 大英星表1720年代 "Stellarum Inerrantium Catalogus Britannicus" ) 詳細は「フラムスティード番号」を参照添字Fl.基本的に無記バイエル名同様に星座名の属格用いるが、ギリシア文字代わりに数字を使う。これは前記フラムスティード星表序列示したもので、フラムスティード自身番号振ったわけではない。例として、61 Cygni47 Ursae Majoris などとなる。日本語では「はくちょう座61番星」「おおぐま座47番星」となる。 ラカーユ南天星表1756年 / 1847年詳細は「ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ」を参照添字:Lacaille, Lac, L 南半球掃天星表ラカーユ死後、彼が観測した恒星すべてのカタログフランシス・ベイリーによって編纂されている。 ラランド星表1801年 / 1847年詳細は「ジェローム・ラランド」を参照添字Lalande, Ll パリから観測可能な約9等までの恒星収録されている星表で、何度かの改訂経ているが、1801年出版されラランド著書 Histoire celeste francaise に付属している最終版では約47,000個の恒星収録されている。ラランド死後フランシス・ベイリーによって更に改訂されており、現代でも太陽近傍恒星など一部はこのベイリー版でのラランド番号呼ばれている。 ストルーヴェ星表1827年、『ドルパト星表』) 詳細は「フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ」を参照添字Struve, Σ BAC 星表1845年詳細は「フランシス・ベイリー」を参照

※この「古典的な星表」の解説は、「星表」の解説の一部です。
「古典的な星表」を含む「星表」の記事については、「星表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典的な星表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典的な星表」の関連用語

1
8% |||||

古典的な星表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典的な星表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS