原料米とは? わかりやすく解説

原料米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:35 UTC 版)

朝鮮の日本酒」の記事における「原料米」の解説

1910年朝鮮在来種のターベーを用いて日本醸造試験が行われたが、米質が硬く酒母での溶解糖化鈍く日本酒酒米としては適性が低いと評価されている。これと前後して優良品種栽培改良進められ1918年には「穀良都」や「早神力」などについては備前米などと遜色がないという高い評価受けた1921年から全羅南道などで品質優れた雄町」が栽培されたが、収量少ない点が嫌われ、特に保護栽培され珍島郡などを除いて1930年代には「穀良都」や「多摩錦」、「銀坊主」などに取って代わられている。また、江原道咸鏡南道咸鏡北道など朝鮮半島北部では「陸羽132号」が広く栽培されていた。 これらの酒米朝鮮半島使用されるだけでなく、大正半ばから灘五郷中国地方九州地方昭和に入ると関東地方東北地方なども含めた日本全国使用されるようになり、日本への移出量は朝鮮半島南部産の酒米だけでも毎年6~10万石(10,82318,039キロリットル)に上っている。朝鮮産の「雄町」などを使用して全国清酒品評会入賞する酒も出るなど、評価高かった第二次世界大戦後日本への輸出行われ1960年代には蓬萊米カリフォルニア米のような特有の匂いもほぼなく準内地米としては最も良好とされている。一方で、「穀良都」や「雄町」などの酒造好適米生産済州島除いてほぼ途絶えてしまっている

※この「原料米」の解説は、「朝鮮の日本酒」の解説の一部です。
「原料米」を含む「朝鮮の日本酒」の記事については、「朝鮮の日本酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原料米」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原料米」の関連用語

原料米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原料米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮の日本酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS