南滿洲鐡道株式會社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南滿洲鐡道株式會社の意味・解説 

南満洲鉄道

(南滿洲鐡道株式會社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 19:11 UTC 版)

南満洲鉄道株式会社(みなみまんしゅうてつどう、 旧字体南滿洲鐵道󠄁株式會社[注釈 1][1])は、南満洲の鉄道会社[2]日露戦争に勝利した後、1905年明治38年)に締結されたポーツマス条約に基づき、東清鉄道南満洲支線長春旅順間鉄道)やその支線はロシアから日本に譲渡され[3]、この鉄道事業および付属事業を経営する目的で1906年(明治39年)に設立された半官半民企業であり[4]、日本の満洲経略に於いて重要な位置を占めた企業ともなった[2]。略称は満鉄(まんてつ、滿鐵)。


注釈

  1. ^ 旧字体「」の字は、異体字セレクタを用いたUnicodeの符号位置はU+9053,U+E0101。
  2. ^ 現在の港区麻布台2丁目1番2号、跡地には東京アメリカンクラブが造られた
  3. ^ 2023年時点では1979年新築の商船三井本社ビルがある。また東京支社の売却益は満鉄会の活動費にあてられた
  4. ^ ポーツマス条約第6条は長春以南の東清鉄道南支線のロシアから日本に譲渡すること、第7条は両国の満洲における鉄道を商工業目的のために限って使用し、軍略のために用いないこと、第8条は両国間の鉄道の接続業務について早急に別役を設けることを、それぞれ定めた[23] → 条約本文は「日露講和條約(ウィキソース)」参照。
  5. ^ 「日本政府ノ獲得セル満洲鉄道並附属財産ノ買収、該鉄道ノ復旧整備改築及延長並ニ大連ニ於ケル鉄道終端ノ完成及改良ノ為資金ヲ整フルノ目的ヲ以テ一ノシンジケートヲ組織スルコト」「両当事者ハ其取得シタル財産ニ対シ共同且均等ノ所有権を有スベキモノトス」が、その骨子であった[20]
  6. ^ ロシアと清国の間では旅順・大連租借に関する露清条約(1898年)・満洲に関する露清協定(1900年)が結ばれ、そこではロシア・清国両国人以外は鉄道に関与できないこととなっていた[30]
  7. ^ 残りは、東洋拓殖会社や韓国政府への貸付などに投資された[45]
  8. ^ 「午前8時の男でやろう」とは、要するに若手を起用しようということ。後藤新平は、世間を知った働きざかりの「午後3時」ではなく、経験は浅くても新鮮なやる気に満ちた年代の人を用いることを人事の大方針とした。
  9. ^ 満鉄重役の地位は、このころから政党の利権の対象となりつつあり、政党が植民地企業を支配しようという動きも表面化してきた[56]。朝鮮の東洋拓殖株式会社副総裁にも、このとき、政友会から野田卯太郎が送り込まれている[56]
  10. ^ 「弐(ニ)キ」とは東条英機星野直樹、「参(三)スケ」とは松岡洋右、鮎川義介岸信介

出典

  1. ^ THE SOUTH MANCHURIA RAILWAY CO.
  2. ^ a b c d e f g コトバンク「南満州鉄道」
  3. ^ 精選版 日本国語大辞典「南満州鉄道」の解説(コトバンク)
  4. ^ デジタル大辞泉「南満州鉄道」の解説(コトバンク)
  5. ^ a b c d e アジ歴グロッサリー「南満洲鉄道株式会社」(公文書にみる明治日本のアジア関与—対外インフラと外政ネットワーク—)国立公文書館:アジア歴史資料センター
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 原田(1991)pp.18-22
  7. ^ a b c d e f g h i j 原田(1981)pp.156-161
  8. ^ 西澤(2000)
  9. ^ a b c d 原田(1991)pp.9-14
  10. ^ a b c 平塚(2010)pp.162-164
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 平塚(2010)pp.164-167
  12. ^ a b c d e f 小林英夫(2008)pp.40-42
  13. ^ 小林英夫(2008)pp.42-44
  14. ^ アジ歴ニューズレター第16号 南満洲鉄道株式会社関係資料の紹介国立公文書館:アジア歴史資料センター
  15. ^ a b c d e f g 森山(2005)pp.14-17
  16. ^ a b 原田(1981)pp.103-104
  17. ^ 『官報』第2014号、大正8年4月23日。
  18. ^ a b c 小林道彦(2020)pp.424-425
  19. ^ a b c d e 小林英夫(2008)pp.82-83
  20. ^ a b c d e f g h i j 隅谷(1974)pp.382-384
  21. ^ 和田(1994)pp.307-308
  22. ^ 横手(2007)pp.191-194
  23. ^ a b c 井上(1990)pp.96-101
  24. ^ a b c d e f g h i 小林英夫(2008)pp.37-39
  25. ^ a b c d e f 飯塚(2016)pp.146-148
  26. ^ a b c d e f 「小村外交史」第8章第9節」(外務省)
  27. ^ a b c d e f g h i j k 古屋(1966)pp.238-240
  28. ^ a b c d e 片山(2011)pp.181-183
  29. ^ 井上(1990)pp.101-105
  30. ^ a b c d e 佐々木(2010)pp.316-318
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m 井上(1990)pp.105-109
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 原田(1991)pp.22-25
  33. ^ a b 片山(2011)pp.183-185
  34. ^ 佐々木(2010)pp.314-316
  35. ^ a b c d e f g h 井上(1990)pp.109-114
  36. ^ a b 飯塚(2016)pp.148-150
  37. ^ a b c d e f g 原田(1991)pp.14-18
  38. ^ a b c d e f g h i 日向(2018)pp.317-321
  39. ^ a b c d e f 小林道彦(2020)pp.271-272
  40. ^ 『官報』第6881号「勅令」、1906年6月8日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  41. ^ 『官報』第7102号「勅令」、1907年3月6日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  42. ^ 山口県文書館「満鉄の設立」一般郷土史料「南満州鉄道株式会社株券」
  43. ^ a b c d e f g 井上(1990)pp.114-119
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 飯塚(2016)pp.188-190
  45. ^ a b c d 鈴木(1969)p.447
  46. ^ 神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ新聞記事文庫「満洲日報、満洲日日新聞」
  47. ^ a b c d e f g h i j 原田(1981)pp.61-65
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 原田(1991)pp.25-29
  49. ^ a b c d e f g h 井上(1990)pp.119-123
  50. ^ a b c d e 井上(1990)pp.133-138
  51. ^ a b c d e f g h i j 飯塚(2016)pp.183-186
  52. ^ a b 原田(1981)pp.74-77
  53. ^ 飯塚(2016)pp.190-191
  54. ^ a b c 原田(1981)pp.68-69
  55. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小林英夫(2008)pp.74-75
  56. ^ a b c d 原田(1981)pp.83-85
  57. ^ a b c d e f g h i j 原田(1981)pp.104-109
  58. ^ a b c d e f 小林英夫(2008)pp.52-53
  59. ^ a b c 原田(1981)pp.85-89
  60. ^ a b c d 伊藤(2010)pp.69-71
  61. ^ a b c d e f 小林英夫(2008)pp.53-54
  62. ^ a b c 小林英夫(2008)pp.75-77
  63. ^ a b c d 伊藤(2010)pp.162-163
  64. ^ a b 原田(1981)pp.140-144
  65. ^ 伊藤(2010)p.272
  66. ^ a b c d 伊藤(2010)pp.278-279
  67. ^ a b c d e f g 小林英夫(2008)pp.79-81
  68. ^ 小松直幹 2004.
  69. ^ a b c 伊藤(2010)pp.280-281
  70. ^ a b c d e f 有馬(2010)pp.87-89
  71. ^ a b 小林道彦(2020)pp.392-393
  72. ^ 小林道彦(2020)pp.384-385
  73. ^ a b c d 伊藤(2010)pp.12-16
  74. ^ a b 伊藤(2010)pp.16-18
  75. ^ 服部(2001)
  76. ^ a b c 小林英夫(2008)pp.65-66
  77. ^ a b c d e f g h 原田(1981)pp.136-139
  78. ^ a b c d e 小林道彦(2020)pp.423-424
  79. ^ a b 伊藤(2010)pp.332-334
  80. ^ a b 北岡(1999)pp.116-118
  81. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 臼井(1974)pp.10-12
  82. ^ 有馬(2010)p.15
  83. ^ a b c 大門(2009)pp.32-34
  84. ^ a b c d e f g h i j 小林英夫(2008)pp.90-92
  85. ^ 小林道彦(2020)pp.426-427
  86. ^ a b c d e 小林道彦(2020)pp.427-428
  87. ^ 川田(2010)pp.19-20
  88. ^ 森(1993)pp.18-20
  89. ^ a b c d 小林道彦(2020)pp.430-431
  90. ^ a b c d 小林道彦(2020)pp.432-433
  91. ^ a b c d e 小林道彦(2020)pp.440-442
  92. ^ 小林道彦(2020)pp.442-443
  93. ^ a b c d e 小林道彦(2020)pp.443-445
  94. ^ a b 有馬(2010)pp.121-123
  95. ^ a b c d e f 臼井(1974)pp.202-207
  96. ^ a b c 小林道彦(2020)pp.457-458
  97. ^ 北岡(1999)pp.168-170
  98. ^ a b 小林英夫(2008)pp.106-110
  99. ^ 小林道彦(2020)pp.458-459
  100. ^ a b 小林道彦(2020)pp.462-463
  101. ^ コトバンク「江口定条」
  102. ^ 中村『昭和史(上)』(2012)
  103. ^ a b c d e f g 原田(1981)pp.166-171
  104. ^ a b 小林道彦(2020)pp.463-464
  105. ^ a b c 大門(2009)p.61
  106. ^ 帝国弁護士会『華府条約廃止通告に関する声明』。1934年。
  107. ^ a b c d e f g h 原田(1981)pp.162-166
  108. ^ a b c d e f g h i j k l 小牟田(2015)pp.266-274
  109. ^ a b c d e f 山田(2010)pp.636-637
  110. ^ a b c d e f g 小牟田(2015)pp.174-181
  111. ^ a b c d e f g h i j 蘭(2012)p.495
  112. ^ a b c d 蘭(1981)巻末「満鉄年表」p.4
  113. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 原田(1981)pp.200-204
  114. ^ a b c d e f g h 原田(1981)pp.194-199
  115. ^ a b c d e f g h i j k 原田(1981)pp.205-210
  116. ^ 満鉄、朝鮮銀行など即時閉鎖指令(昭和20年10月1日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p356 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  117. ^ 堀井(2015)
  118. ^ a b 荒木泰玄 (2013-02-03). “戦後68年、さよなら「満鉄会」。”. 東京人 (都市出版) 321: 116-123. 
  119. ^ a b c 満鉄会旧蔵資料(旧「満鉄社員名簿類(MF)」含む)”. リサーチ・ナビ. 国立国会図書館. 2020年4月1日閲覧。
  120. ^ 久保田(2005)p.131
  121. ^ “歴史問題で圧力? 中国、「満鉄研究センター」設立”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2017年4月6日). http://www.sankei.com/world/news/170406/wor1704060069-n1.html 2017年9月30日閲覧。 
  122. ^ 小牟田(2015)pp.123-126
  123. ^ 小牟田(2015)pp.126-128
  124. ^ 小牟田(2015)pp.131-132
  125. ^ 小牟田(2015)pp.133-134
  126. ^ 小牟田(2015)pp.135-136
  127. ^ a b c d e f g 小牟田(2015)pp.274-277
  128. ^ 満鉄会『満鉄四十年史』(2007) 高山拡志「満鉄全線全駅一覧」
  129. ^ 西澤(2000)p.127





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南滿洲鐡道株式會社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南滿洲鐡道株式會社」の関連用語

南滿洲鐡道株式會社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南滿洲鐡道株式會社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南満洲鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS