半石半木の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半石半木の構造の意味・解説 

半石半木の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 05:53 UTC 版)

九十九橋」の記事における「半石半木の構造」の解説

当時足羽川河川敷北側流れ南側には桃林広がっていた。流れがある北側47間(約85 m)が木造南側41間(約75 m)が石造であった橋脚木造に14基、石造部に31基あり、径間長は木造石造の約2.5倍ある。 半石半木の構造になったのは、以下の何れか経緯よるものと言われている。 防衛面での説 福井城下町に近い北側壊し易い木造にすることで、敵の侵入をしづらくするため。 土木技術面での説 当時足羽川河川敷北側流れていたため、石造にすると橋脚の数が多くなり、川の流れ妨げる虞があった。そこで、橋脚の数を減らすべく、木造にした。 水運の便での説 上記のように石造では径間狭くなるため、舟が通れるように径間広くとれる構造にした。 経済面での説 洪水発生した場合全て石造であると全壊するおそれがある。そこで水勢の強い北側木造にすることで、木造部分だけが流されて石造部は無事に残る。半分木造だけであれば再建が容易である。また、東遊記には「石の所は千載不朽なれば、唯木の所半分の手間にて済む事なれば、別して心やすかるべし。」とある。 石造部の素材には足羽山採掘され笏谷石使用された。石材を運ぶには労力要するので、足羽山から近い南側石造にしたとする説もある。なお、長さ88間(約160 m)であったことから米とも呼ばれていた。

※この「半石半木の構造」の解説は、「九十九橋」の解説の一部です。
「半石半木の構造」を含む「九十九橋」の記事については、「九十九橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半石半木の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半石半木の構造」の関連用語

1
18% |||||

半石半木の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半石半木の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS