出枯らしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 日本酒用語 > 出枯らしの意味・解説 

出枯らし(でがらし)

精米から醪の仕込みまでの工程でできた中間生成物次の工程使用されるまで放置される状態をいう。
(1)精米後の白米紙袋入れたホッパーに移すなどして使用時まで放置することを白米の枯らしといい、この間白米の枯らし期間という。米粒内の水分分布均一にし、室温湿度なじませることを目的としている。枯らし期間は精米歩合にもよるが、7~20日くらいとする。
(2)出麹でこうじ)後1日ほど放置してから仕込み使用することを出枯らしという。枯らし中はうすく拡げて乾燥させる
(3)酒母もと分け丸冷まし)から使用時もと卸し)までを酒母の枯らしといい、その間酒母の枯らし期間という。酒母種類等にもよるが、普通速醸酒母では5~7日くらいが適当である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出枯らし」の関連用語

出枯らしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出枯らしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association

©2024 GRAS Group, Inc.RSS