八敬法とは? わかりやすく解説

八敬法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 16:11 UTC 版)

八敬法(はっきょうほう、『パーリ律』に見えるaṭṭha garudhammaの訳)とは、釈迦が、最初の女性出家者であるマハーパジャーパティー出家を許す際に条件とした、受持すべき8つの戒律のこと[1]。転じて、仏教において比丘尼(女性出家者)が比丘(男性出家者)に対して守るべき8つの戒律[2]八重法(はちじゅうほう)とも訳されるが、その他に『四分律』では八不可過法八尽形寿不可過法、『五分律』では八不可越法、『根本有部律雑事』では八尊敬法と記されている[3]


注釈

  1. ^ 修行によって得られる悟りの4段階。預流果・一来果・不還果・阿羅漢果[6]
  2. ^ マハーパジャーパティーを除く女性たちの出家の件は、文献によって微妙に異なる。森章司と本澤綱夫によれば、マハーパジャーパティーと共に八敬法で出家したとする史料、比丘によって具足戒を授けられ出家したとする史料、マハーパジャーパティーが和尚となって受戒したとする史料、まったく記されていない史料の4つに分けられる[8]
  3. ^ しきしゃまな。比丘尼になる前の雛僧[9]
  4. ^ ほうろう。出家してからの年数。教団内の序列はこれによって決まる[18]
  5. ^ 平川によれば、全ての律蔵(『パーリ律』『四分律』『五分律』『根本説一切有部毘奈耶雑事』『十誦律』『摩訶僧祇律』)に八敬法が記されている[1]
  6. ^ 布薩とは律の条文に照らして自身の清浄を確認し、また承認を得る集会のこと。月に2回行われる[23]

出典

  1. ^ a b c d e 平川彰 1998, p. 55-58.
  2. ^ 石田瑞麿 1997, p. 878.
  3. ^ a b 平川彰 1998, p. 72-74.
  4. ^ a b c d 涂美珠 1996, p. 324-323.
  5. ^ 世灯(金仁淑) 1993, p. 72-74.
  6. ^ コトバンク: 四果.
  7. ^ 平川彰 1998, p. 392.
  8. ^ a b 森章司 & 本澤綱夫 2005, p. 45-59.
  9. ^ コトバンク: 式叉摩那.
  10. ^ ダシュ・ショバ・ラニ 2007, p. 1023-1022.
  11. ^ 植木 2018, pp. 73, 175.
  12. ^ a b 植木 2018, p. 179.
  13. ^ 植木 2018, pp. 69, 105–110.
  14. ^ 植木 2018, pp. 73–74.
  15. ^ 植木 2018, p. 111.
  16. ^ 植木 2018, p. 114.
  17. ^ 植木 2018, p. 100.
  18. ^ コトバンク: 法臘.
  19. ^ 丹羽宣子 2012, p. 503-504.
  20. ^ 平川彰 1998, p. 58-59.
  21. ^ 平川彰 1998, p. 59-61.
  22. ^ 平川彰 1998, p. 61-62.
  23. ^ 新纂浄土宗大辞典: 布薩.
  24. ^ a b 平川彰 1998, p. 62-64.
  25. ^ コトバンク: 自恣.
  26. ^ 平川彰 1998, p. 64-65.
  27. ^ 平川彰 1998, p. 65-66.
  28. ^ 平川彰 1998, p. 66-68.
  29. ^ 平川彰 1998, p. 68-69.
  30. ^ 平川彰 1998, p. 70-72.
  31. ^ 平川彰 1998, p. 81-82.
  32. ^ 平川彰 1998, p. 82-83.
  33. ^ 平川彰 1998, p. 83-85.
  34. ^ 平川彰 1998, p. 87-89.


「八敬法」の続きの解説一覧

八敬法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:20 UTC 版)

仏教に対する批判」の記事における「八敬法」の解説

八敬法または八重法サンスクリット語で「グル・ダルマ」、「尊重規則」「尊重原則」「尊重すべき原則」と訳される)は、僧侶適用される僧規(ヴィナヤ)以上にビクーニ(出家した尼僧)に求められる追加戒律である。 八敬法は全ての律 (仏教)存在している。『律蔵』によると、女性僧侶男性僧侶にはない特別なルール、「八戒」を守ることが義務づけられている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}(1) 百年経って出家した尼僧は、その日出家した僧に敬意表し、席を立ち、合掌して敬礼し、きちんと礼をしなければならない(2)尼僧は、僧侶のいない住居(ヴァッサ、3ヶ月雨季隠れ家)を過ごしてならない (3)半月ごとに、尼僧僧侶教団二つのことを望むべきである。観察(ウポサタ)日の日付について尋ねることと、説教(ビクフノヴァダ)のために来ること。 (4) の後、尼僧3つの事柄、すなわち見たこと、聞いたこと、疑ったことに関して両方教団前に自恣をしなければならない(5)尼僧は、重要な規則違反し両方注文前に半月のためのマーナッタの規律を受けなければならない。タニサロ・ビクフの訳は異なる。「(5) 尊敬誓い破ったビクニは、両方サンガの下で半月懺悔を受けなければならない。」 (6) 保護観察者として、2年6つ規則cha dhamma)の訓練受けたとき、彼女は両方教団からより高い聖職に就くことを求めるべきである。 (7) 僧侶は、尼僧からいかなる罵倒誹謗中傷受けてならない(8) 今日から尼僧による僧侶戒め禁止される。[『律蔵』V.354~355]。

※この「八敬法」の解説は、「仏教に対する批判」の解説の一部です。
「八敬法」を含む「仏教に対する批判」の記事については、「仏教に対する批判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八敬法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八敬法」の関連用語

八敬法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八敬法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八敬法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教に対する批判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS