光ビーコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 光ビーコンの意味・解説 

ひかり‐ビーコン【光ビーコン】


光学式車両感知器

(光ビーコン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 08:42 UTC 版)

光学式車両感知器(こうがくしきしゃりょうかんちき)は道路上に設置され、車載器搭載車両との双方向通信をするための路上インフラ装置である。設置機関は、各都道府県警察。通称は「光ビーコン」。


  1. ^ 安全運転支援システム(DSSS)”. 一般財団法人 道路交通情報通信システムセンター. 2024年4月27日閲覧。
  2. ^ 警察におけるITS”. 警察庁. 2024年4月27日閲覧。
  3. ^ 信号情報活用運転支援システム(TSPS)”. 一般財団法人 道路交通情報通信システムセンター. 2024年4月27日閲覧。
  4. ^ FAST(現場急行支援システム)”. 静岡県警察 (2023年7月19日). 2024年4月27日閲覧。


「光学式車両感知器」の続きの解説一覧

光ビーコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:58 UTC 版)

道路交通情報通信システム」の記事における「光ビーコン」の解説

都市部その周辺主要な一般道路を中心に道路上設置されている光学式車両感知器赤外線による通信車速70 km/h以下に対応する前方30 km程度先までの一般道情報を、都市部では加えて周辺高速道路情報提供する2017年3月現在、ビーコン数は全国で約35,000箇所(約56,000基)。 一般道設置されている渋滞センサーには単純に渋滞有無検知するだけの逆ラッパ型のもの以外に、個々車両搭載されている光ビーコンユニットが持つID番号受信するものがある。これは受信したID番号VICSセンターにて集計、あるID番号一定区間における実際通過所要時間計算し、より正確な渋滞情報として活用するのである。 なお、ビーコンユニットが持つIDは、エンジン掛ける都度、つまり、ビーコンユニットの電源が入る度にランダムID生成されるので、自動車が持つナンバープレートとは違いIDのみで特定車両を追跡するのは極めて難しい。

※この「光ビーコン」の解説は、「道路交通情報通信システム」の解説の一部です。
「光ビーコン」を含む「道路交通情報通信システム」の記事については、「道路交通情報通信システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光ビーコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光ビーコン」の関連用語

1
光学式車両感知器 デジタル大辞泉
100% |||||

2
56% |||||

3
56% |||||

4
56% |||||

5
52% |||||


7
50% |||||



10
36% |||||

光ビーコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光ビーコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光学式車両感知器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路交通情報通信システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS