像主の描写とは? わかりやすく解説

像主の描写

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 03:44 UTC 版)

徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事における「像主の描写」の解説

像主は、正面向き香炉のような椅子座り左手を頬に当てて左脚を折り右脚の上載せる半跏思惟のような姿勢をしている。服装は、烏帽子被り地の鎧直垂着し両手弓懸をして左腕のみに籠手着け両足脛当て付けて裸足草鞋を履き、腰に黒塗金覆輪太刀を佩き、鮫皮柄の朱塗合口差した格好描かれており、戦場往来の姿のようにみえる。 像主が顔を顰(しか)め憔悴たような表情描かれていることから、『顰像』(しかみぞう)とも呼ばれている。 像主の顔貌について、原と藤本は、下唇上前歯で噛んで口を「へ」の字に曲げた口元描写特異とし、原は、眼窩上部頬骨強調されて眼が窪み、頬がこけたように見えることから、像主の特徴捉えて描いたというよりは、特殊な状況下での姿を描こうとしたように感じられ本図が「敗戦後やつれた姿」と解釈されたことには一定の説得力がある、としている。

※この「像主の描写」の解説は、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の解説の一部です。
「像主の描写」を含む「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事については、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「像主の描写」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「像主の描写」の関連用語

像主の描写のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



像主の描写のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康三方ヶ原戦役画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS