伯耆大山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 伯耆大山の意味・解説 

伯耆大山

作者島村利正

収載図書島村利正全集 第4巻(19791982)
出版社未知谷
刊行年月2001.12


伯耆大山

読み方:ホウキダイセン(houkidaisen)

作者 田中冬二

ジャンル


伯耆大山

読み方:ホウキダイセン(houkidaisen)

所在 鳥取県(JR山陰本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大山 (鳥取県)

(伯耆大山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 21:03 UTC 版)

大山(だいせん)は、日本鳥取県にある標高1,729mの成層火山であるが、活火山としては扱われていない[1]。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、見る方角によっては富士形に見えるその山容から、郷土富士として伯耆富士出雲富士とも呼ばれる[2]日本百名山日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている[3]


注釈

  1. ^ 山本の寄稿は天候の問題に加えて「冬の大山は指導標も乏しく、山に通じたガイドたちがごく少ないうえに、山小屋も冬期においてはほとんど利用価値がうすい」と述べ、昭和初期の大山の状況を伝えている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 山元孝広、『大山火山噴火履歴の再検討』 地質調査研究報告 Vol.68 (2017) No.1 p.1-16, doi:10.9795/bullgsj.68.1
  2. ^ 伯耆富士/出雲富士[大山]”. 静岡県 (2017年2月9日). 2019年9月17日閲覧。
  3. ^ 出典: 近畿中国森林管理局『森のひろば』No.1020 p3-4
  4. ^ a b c d e f g h i j 津久井雅志、西戸裕嗣、長尾敬介、蒜山火山群・大山火山のK-Ar年代 地質學雜誌 91(4), 279-288, 1985-04-15, NAID 110003023603
  5. ^ a b c d 出典: [大山・大根島:山陰地方中部の対照的な第四紀火山(2009年)] - 沢田順弘ら、2017年4月閲覧
  6. ^ 第四紀火山 蒜山”. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2020年6月21日閲覧。
  7. ^ 出典: 不思議だいせん大山観光局、2015年9月9日閲覧。
  8. ^ 出典: 環境省による現地案内板より
  9. ^ 出典: ダイセンキャラボク純林(大山登山・大山山頂)”. NPO法人大山中海観光推進機構. 2014年9月2日閲覧。
  10. ^ 出典: 国指定鳥獣保護区一覧”. 環境省. 2014年9月30日閲覧。
  11. ^ 出典: 「第九番 大神山神社」(出雲國神仏霊場公式ホームページ)
  12. ^ a b 出典: 「国立公園大山ってどんなとこ? 大山とは」(大山町公式観光サイトD-Club、大山町役場観光商工課)
  13. ^ a b 出典: あの噂って本当? 大山の「なるほど」を発掘”. 一般社団法人大山観光局. 2015年4月14日閲覧。
  14. ^ a b c d 大山寺の歴史”. 国土交通省. 2024年3月3日閲覧。
  15. ^ a b c 大山の森だより2021年冬号”. 一般財団法人自然公園財団鳥取支部大山事業地. 2024年3月3日閲覧。
  16. ^ 受刑者も増産に一役、大山山麓を開墾『東京日日新聞』(昭和16年8月17日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p550 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  17. ^ 大山山麓の美しい開拓村「香取(かとり)」”. 農林水産省. 2022年7月24日閲覧。
  18. ^ 頂上を保護する取り組み「一木一石運動」”. 鳥取大山観光ガイド. 2022年8月21日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g 大山の森だより2021年春号”. 一般財団法人自然公園財団鳥取支部大山事業地. 2024年3月3日閲覧。
  20. ^ 斎藤正二、「『人生地理学』 補注」 補遺 (第3回), 創価教育,(7),87-127 (2014-03-16), hdl:10911/4228
  21. ^ a b 吉田薫. “出雲建国の国引き神話とかんなび山”. 島根県技術士会. 2024年3月3日閲覧。
  22. ^ a b c d e 大山の森だより2021年夏号”. 一般財団法人自然公園財団鳥取支部大山事業地. 2024年3月3日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g h 日本の主要第四紀火山の積算マグマ噴出量階段図 大山火山 (PDF) 産業技術総合研究所 地質調査総合センター研究資料集 no.613
  24. ^ a b c 木村純一、岡田昭明、中山勝博 ほか、『大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義』 第四紀研究 Vol.38 (1999) No.2 P.145-155, doi:10.4116/jaqua.38.145
  25. ^ a b c d e f g h i j k 津久井 雅志 (1984). “大山火山の地質”. 地質学雑誌 90: 643-658. 
  26. ^ a b Kimura et al. (2003). “Late Cenozoic volcanic activity in the Chugoku area, southwest Japan arc during back‐arc basin opening and reinitiation of subduction”. Island Arc 12: 22-45. 
  27. ^ 荒川 宏 (1984). “大山火山北西部における火山麓扇状地の形成”. 地理学評論 57: 831-855. 
  28. ^ 日本の地形6 近畿・中国・四国. 東京大学出版会. (2004年06月04日). p. 155 
  29. ^ a b 岡田昭明、大山蒜山原軽石(DHP)と大山最下部火山灰hpm2軽石について (PDF) 島根大学地球資源環境学研究報告, 15,53-60 (1996年12月)
  30. ^ a b c d e f 岡田昭明・石賀 敏 (2000). “大山テフラ”. 日本地質学会第107年学術大会見学旅行案内書: 81-90. 
  31. ^ 加藤茂弘・山下 透・檀原 徹 (2004). “大山テフラの岩石記載的特徴と大山最下部テフラ層中のテフラの対比”. 第四紀研究 43: 435-445. 
  32. ^ 小滝篤夫・古山勝彦・井上陽一 (2002). “京都府北部,福知山・綾部地域の高位段丘層中の含カミングトン閃石火山灰層と大山最下部火山灰層との対比”. 地球科学 56: 35-48. 
  33. ^ a b c d e 町田洋、新井房夫、『大山倉吉軽石層-分布の広域性と第四紀編年上の意義』地学雑誌 Vol.88 (1979) No.5 P.313-330, doi:10.5026/jgeography.88.5_313
  34. ^ a b c 太田良平 (1962). 5万分の1地質図幅「赤崎・大山」および同説明書: 37p. 
  35. ^ 井本伸広・清水大吉郎・武蔵野 実・石田志朗 (1989). 京都北西部の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅). 地質調査所 
  36. ^ 町田 洋 (1996). 富士山東山麓の富士テフラ群下部に見られる阿蘇4などの諸広域テフラ.第四紀露頭集−日本のテフラ. 日本第四紀学会. p. 36–37 
  37. ^ 竹本弘幸・百瀬 貢・平林 潔・小林武彦 (1987). “新期御岳テフラ層の層序と時代−中部日本における編年上の意義−”. 第四紀研究 25: 337–352. 
  38. ^ a b Katoh et al. (2007). “Estimation of eruptive ages of the late Pleistocene tephra layers derived from Daisen and Sambe Volcanoes based on AMS −14C dating of the moor sediments at Ohnuma Moor in the Chugoku Mountains, Western Japan.”. Nature and Human Activities 11: 29-50. 
  39. ^ 長橋 良隆, 深谷 桃子, 木村 純一, 常 青, 佐川 拓也, 中川 毅, 池原 研 (2016). “大山倉吉テフラと山陰1テフラの層序と年代:若狭湾沖堆積物コアと水月湖SG06コアによる検討”. 日本地質学会学術大会講演要旨 123: R21. 
  40. ^ a b c d e 山元孝広 (2017). “東北日本における大山倉吉テフラと山陰 1 テフラの降下層準”. 地質調査研究報告 68: 223-235. 
  41. ^ 町田 洋・新井房夫 (2003). 新編火山灰アトラス−日本列島とその周辺. 東京大学出版会. p. 336p 
  42. ^ 奥野充、井上剛、大山火山の完新世噴火 (PDF) 日本地球惑星科学連合 2012年度連合大会予稿集
  43. ^ a b c 出典: 全コース詳細ガイド 大山登山マニュアル”. 大山町役場 観光商工課. 2014年9月9日閲覧。
  44. ^ 出典: 大山山系での遭難状況 鳥取県警察、2015年9月9日閲覧。
  45. ^ 「岳人」東京新聞
  46. ^ 春日俊吉「暴雪にたおれたベテラン(伯耆大山)」『山の遭難譜』二見書房、1973年、pp.141-153.
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鳥取県県有施設保全計画”. 鳥取県総務部営繕課. 2024年3月3日閲覧。
  48. ^ a b c d e f g h i j k 自然環境整備計画(国立公園整備事業)【平成28年度~令和2年度】”. 鳥取県. 2024年3月3日閲覧。
  49. ^ a b 頂上避難小屋の改修が終わりました”. 大山自然歴史館. 2024年3月3日閲覧。
  50. ^ 三鈷峰避難小屋(ユートピア避難小屋)”. 山と渓谷オンライン. 2024年3月3日閲覧。


「大山 (鳥取県)」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯耆大山」の関連用語

伯耆大山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯耆大山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS