仮説的導出とは? わかりやすく解説

仮説的導出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:51 UTC 版)

自然演繹」の記事における「仮説的導出」の解説

数理論理学での一般的操作として、「仮定からの推論; reasoning from assumptions」がある。例として、次のような演繹過程見てみよう。 A ∧ ( B ∧ C )   t r u e B ∧ C   t r u e B   t r u eE 1E 2 {\displaystyle {\cfrac {A\wedge \left(B\wedge C\right)\ true}{{\cfrac {B\wedge C\ true}{B\ true}}\wedge E_{1}}}\wedge E_{2}} このような導出によって B が真であることが確定するわけではないが、次のような事実確定する。 もし A ∧ (B ∧ C) が真なら B は真である。 論理学では、「A ∧ (B ∧ C) が真と仮定すれば、B は真である」と言え言い換えれば、"B true" という判断は "A ∧ (B ∧ C) true" という判断依存している。これが「仮説的導出; hypothetical derivation」であり、次のように記される。 A ∧ ( B ∧ C )   t r u e ⋮ B   t r u e {\displaystyle {\begin{matrix}A\wedge \left(B\wedge C\right)\ true\\\vdots \\B\ true\end{matrix}}} その意味は「B true は A ∧ (B ∧ C) true から導出可能である」となる。もちろん、この例では導出過程明らかだが、一般に導出自明とは限らない仮設導出一般形次のうになるD 1 D 2D n ⋮ J {\displaystyle {\begin{matrix}D_{1}\quad D_{2}\cdots D_{n}\\\vdots \\J\end{matrix}}} 仮説的導出には、先頭行に書かれ前件群(Diantecedent derivations)と最終行に書かれ1つ後件判断(J、succedent judgement)がある。それぞれの前提が仮説的導出の結果となっている場合もある。以下、判断judgement)は前提のない導出として扱う。 仮説的判断考え方は、含意結合子利用される含意導入規則除去規則次のうになる。 A   t r u e u ⋮ B   t r u e A ⊃ B   t r u eI u A ⊃ B   t r u e A   t r u e B   t r u e ⊃ E {\displaystyle {\cfrac {\begin{matrix}{\cfrac {}{A\ true}}u\\\vdots \\B\ true\end{matrix}}{A\supset B\ true}}\supset I^{u}\qquad {\cfrac {A\supset B\ true\quad A\ true}{B\ true}}\supset E} 導入規則では、前件 u は結論には現れない。これは仮説の「範囲」を限定する機構であり、その存在理由は "B true" を確立することにある。それ以外目的で使うことはできず、特に導入後に使うことはできない。例として、"A ⊃ (B ⊃ (A ∧ B)) true" の導出を示す。 A   t r u e u B   t r u e w A ∧ B   t r u eI B ⊃ ( A ∧ B )   t r u e A ⊃ ( B ⊃ ( A ∧ B ) )   t r u eI uI w {\displaystyle {\cfrac {{\cfrac {{\cfrac {}{A\ true}}u\quad {\cfrac {}{B\ true}}w}{A\wedge B\ true}}\wedge I}{{\cfrac {B\supset \left(A\wedge B\right)\ true}{A\supset \left(B\supset \left(A\wedge B\right)\right)\ true}}\supset I^{u}}}\supset I^{w}} この導出過程には前提満足されないということはないが、それぞれの導出仮説的である。例えば、"B ⊃ (A ∧ B) true" の導出は(uと名づけられた)前件 "A true" を仮説としている。 仮説的導出を使うと、論理和除去規則書くことができる。 A ∨ B  true A   t r u e u ⋮ C   t r u e B   t r u e w ⋮ C   t r u e C   t r u eE u , w {\displaystyle {\cfrac {A\vee B{\hbox{ true}}\quad {\begin{matrix}{\cfrac {}{A\ true}}u\\\vdots \\C\ true\end{matrix}}\quad {\begin{matrix}{\cfrac {}{B\ true}}w\\\vdots \\C\ true\end{matrix}}}{C\ true}}\vee E^{u,w}} これを説明すると、A ∨ B が真で、A true と B true それぞれから C true導かれるなら、C は必ず真となる。ここで、A true や B true保証しているわけではないことに注意されたい。偽については、次の除去規則得られる。 ⊥ t r u e C   t r u e ⊥ E {\displaystyle {\frac {\perp true}{C\ true}}\perp E} これを解釈すると、偽が真であれば任意の命題 C が真である、ということになる。 否定については、含意類似している。 A   t r u e u ⋮ p   t r u e ¬ A   t r u e ¬ I u , p ¬ A   t r u e A   t r u e C   t r u e ¬ E {\displaystyle {\cfrac {\begin{matrix}{\cfrac {}{A\ true}}u\\\vdots \\p\ true\end{matrix}}{\lnot A\ true}}\lnot I^{u,p}\qquad {\cfrac {\lnot A\ true\quad A\ true}{C\ true}}\lnot E} 導入規則では、仮説 u も後件 p も結論現れない。これら規則概略的なので、この導入規則解釈すると、"A true" から任意の命題 p について "p true" であることを導け場合、A は偽である(すなわち "not A true")、ということになる。除去規則については、A と not A が共に真である場合矛盾生じあらゆる命題 C が真となる。含意否定規則がよく似ているため、not A と A ⊃ ⊥ が等価互いにもう一方導出可能)であることは容易にわかる。

※この「仮説的導出」の解説は、「自然演繹」の解説の一部です。
「仮説的導出」を含む「自然演繹」の記事については、「自然演繹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮説的導出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮説的導出」の関連用語

仮説的導出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮説的導出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然演繹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS