今川義元の本陣地についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今川義元の本陣地についての意味・解説 

今川義元の本陣地について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 00:16 UTC 版)

桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の記事における「今川義元の本陣地について」の解説

信長記』や『松平記』などの記述から、高いところにいた織田方が低地今川本陣地に攻撃しかけたという展開は江戸時代には広く知られており、この低地相当する一般に考えられてきたのが「屋形はさま」、すなわち現在の桶狭間古戦場伝説地付近豊明市栄町南舘)である。しかしながら周囲から見下ろされ危険な場所にわざわざ陣を敷くことは考えにくいという観点から、あまりにも狭間」である桶狭間古戦場伝説地付近本陣地と見なすことは、現在に至ってはほぼ否定されている。今川本陣地については一方で、『信長公記』をはじめとして丘陵頂上あるいは中腹一段低いところであっても緩やかな鞍部であるとする記述も多い。『信長公記』によると、今川義元本陣を「おけはざま山」に置いたという。この「おけはざま山」という山名は現在では失われているが、東海道沿い間の宿であった有松村から南東に約1キロメートル付近、あるいは豊明市栄町にある「桶狭間古戦場伝説地」から見て南西に約700メートル付近の丘の頂上にはかつて三角点位置)が敷設されており、その実績値64.9メートル付近で最も高所であった考えられることから、小島広次はこの丘陵一帯を「おけはざま山」と推定している。また、桶狭間古戦場伝説地から南に約500メートルほど、現在の豊明市新栄町5丁目付近にかつて「石塚山」と呼ばれる丘陵があり(ホシザキ電機株式会社本社立地する敷地付近)、『尾州古城志』(1708年宝永5年))にここに今川義元が陣を張ったとする記述が残ることから、高田徹はここを「おけはざま山」に比定している。いずれにしても眺望良い山頂付近本陣置かれていたのではないかとする見解である。他方、『信長公記』のいう「おけはざま山」とは特定の丘陵ではなく桶狭間にある山稜地帯総称ではないかとする海福三千雄の説があり、尾畑太三は、『総見記』(1685年貞享2年))にある「桶狭間山ノ下芝原」、『桶狭間合戦記』(1807年文化4年))にある「義元只今桶狭間山の北、松原に至て」などの記述、そして『武徳編年集成』(1741年寛保元年))にある「桶狭間田楽が窪義元陣所」、『桶狭間合戦記』の「沓掛出陣し桶狭間山の中、田楽狭間」などとする記述から、山中ではなくその際にある田楽狭間あるいは坪と呼ばれる平地、さらに方角考慮して名古屋市緑区桶狭間北2丁目(さらに限定して桶狭間北公会堂のある付近位置))ではなかったかとしている。また野渡は、64.9メートルを頂とする豊明市栄町山上からは西方高根山幕山稜線阻まれ善照寺砦中島砦をうかがうことは不可能であるという指摘を、また人馬や輿がわざわざ深い山をかき分け山頂にまで至るという労苦を味わう必要があるのかという疑念呈し水の補給があり、数千兵員数百の馬が休息可能な、この山の西麓にあったとされる広い平坦地本陣地に比定している。現在の名古屋市緑区桶狭間北部名古屋市緑区桶狭間北2丁目から3丁目、そして豊明市栄町西山にかけての付近としており、戦い2日前に今川先手侍大将瀬名氏俊による本陣設営が行われたとされる場所で、桶狭間古戦場保存会名古屋市緑区桶狭間北2丁目住宅地一角に「おけはざま今川義元本陣跡」の碑石設けている(位置)。

※この「今川義元の本陣地について」の解説は、「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の解説の一部です。
「今川義元の本陣地について」を含む「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の記事については、「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今川義元の本陣地について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川義元の本陣地について」の関連用語

今川義元の本陣地についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川義元の本陣地についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶狭間の戦いの戦場に関する議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS