交代ミスによる打順飛ばしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交代ミスによる打順飛ばしの意味・解説 

交代ミスによる打順飛ばし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:56 UTC 版)

全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の記事における「交代ミスによる打順飛ばし」の解説

2004年第86回大会7月24日山梨大会決勝東海大甲府甲府工業6回裏東海大甲府の6番打者以降「A」)が死球を受け、治療行っている間は5番打者以降「B」)が臨時代走行い、Bが二塁進塁後6番打者の正式代走として別の選手以降「C」)と交代した通常であれば5番は「B」のままで6番は「C」になるはずが運営側臨時代走行った「B」に対して代走交代勘違いしたためスコアボードでは5番「C」、6番が「A」と表示がされた。甲府工業側はこの間違い指摘した変更されないまま8回裏迎えスコアボード通り「C」5番打者として打席に立ち、さらに交代したはずの「A」が6番打者として打席立った。1球ストライクの後審判団もようやくこれに気づいたため協議行った結果、既に「C」打順を終わらせていることから「A」をベンチ戻したうえ1ストライクカウントの状態で7番打者打席に立つ「打順飛ばし」(つまり4→6→7の打順として扱い5番としてこの回打席に立つはずだった「B」は1打席少ないことになる)を行うことで対応した。この「打順飛ばし」が影響したリードされていた東海大甲府は9回裏に打順早く回ってきた1番打者同点打を放ち、さらに11回裏にサヨナラ打東海大甲府甲子園出場決めている。これに対し敗退した甲府工業監督原初也負け受け入れながらも「本来なら(東海大甲府は)6番打者に対して代打を送るべき(「C」5番として扱い別の控え選手を6番として出場させることで打順帳尻を合わせる)」と持論述べている。

※この「交代ミスによる打順飛ばし」の解説は、「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の解説の一部です。
「交代ミスによる打順飛ばし」を含む「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の記事については、「全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交代ミスによる打順飛ばし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交代ミスによる打順飛ばし」の関連用語

交代ミスによる打順飛ばしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交代ミスによる打順飛ばしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国高等学校野球選手権大会に関するエピソード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS