亜酸化鉱物とは? わかりやすく解説

亜酸化鉱物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/24 02:23 UTC 版)

亜酸化物」の記事における「亜酸化鉱物」の解説

亜酸化物通常の酸化物ができる反応過程中間体である。亜酸化物ある種金属がO2が十分にない環境晒され場合見られることがある22 Cs + 3 O2 → 2 Cs11O3 4 Cs11O3 + 5 O2 → 22 Cs2O セシウムルビジウムいくつかの亜酸化物X線結晶構造解析により同定されている。1997年時点存在知られいたものとしては、Rb9O2、Rb6O、Cs11O3、Cs4O, Cs7O、Cs11O3Rb、Cs11O3Rb2、Cs11O3Rb3があった。 これらの亜酸化鉱物は一般に非局在化電子程度を示すように無色透明以外の色が付いた化合物である。Cs7OはCs10O3のクラスター10個のCs原子からなるユニット集合体となっている。クラスター3つの面を共有する八面体構成されていることが確認できる下図において、セシウム原子は紫で、酸素原子は赤で示したクラスタ内のCs-Cs間距離は376 pmであり、これは通常の金属としてのセシウム見られるCs-Cs間距離576 pmよりも小さい。Rb9O2とRb6Oは両方共Rb9O2クラスター含んでいる。このクラスター2つの面を共有する八面体構成されていることが確認できる。Rb6Oは (Rb9O2)Rb3の形で定式化できる。クラスター内におけるRb-Rb間の距離は352 pmであり、これは通常金属のルビジウム見られるRb-Rb間の距離485 pmよりも短い。亜酸化セシウムはAg-O-Cs (S1) とNa-K-Sb-Csのマルチアルカリ光電陰極英語版)において役割担っているではないかという説がある。 Rb9O2の構造 Cs11O3の構造

※この「亜酸化鉱物」の解説は、「亜酸化物」の解説の一部です。
「亜酸化鉱物」を含む「亜酸化物」の記事については、「亜酸化物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亜酸化鉱物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜酸化鉱物」の関連用語

1
32% |||||

亜酸化鉱物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜酸化鉱物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亜酸化物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS