九一式手榴弾とは? わかりやすく解説

九一式手榴弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 03:17 UTC 版)

九一式手榴弾(きゅういちしきてりゅうだん)は、大日本帝国陸軍破片手榴弾小銃擲弾用として採用した十年式手榴弾の改良型である。第二次世界大戦が始まった当時、手投げ式兵器としては九七式手榴弾へと更新されていたものの、日中戦争の参加部隊予備兵力、また、大日本帝国海軍海軍陸戦隊では未だに使用されていた[1]


  1. ^ [1] Taki’s Imperial Japanese Army page
  2. ^ a b George, John B. (LTC), Shots Fired In Anger, NRA Press (1981), ISBN 0-935998-42-X, p. 343
  3. ^ George, John B. (LTC), Shots Fired In Anger, NRA Press (1981), ISBN 0-935998-42-X, p. 350
  4. ^ Details of internal construction
  5. ^ Japanese World War II Ordnance
  6. ^ Details of internal construction
  7. ^ Rottman, Japanese Infantryman 1937-1945


「九一式手榴弾」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九一式手榴弾」の関連用語

九一式手榴弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九一式手榴弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九一式手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS