三方及第とは? わかりやすく解説

三方及第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 16:04 UTC 版)

三方楽所」の記事における「三方及第」の解説

三方楽所51名の楽人は上芸・中芸・次芸の3階級に分けられ、上芸・中芸の者には芸料が加給される仕組みであった。この階級決定するのが三方及第あるいは楽講とよばれる全員参加型の実技試験制度である。寛文5年1665年)に始まり慶応元年1865年)まで特別な事情がないかぎり4年ごとに行われた。 楽講は、各回調子変えながら、壱越調平調双調黄鐘調盤渉調天保以後太食調も)の順に日を改めながら行われた。課目三管(笙・篳篥龍笛)のみで、助奏として鞨鼓太鼓のみが演奏され曲目はすべて左方楽(唐楽であった。上芸・中芸のいずれを受験するかをあらかじめ決め、楽講が終わった後の入札過半数得れば及第である。入札各方8名が自分属している以外の二方受験生に対して入札するのであるが、公平を期するために上芸者のうちその年に助奏をしなかったものが最終回の楽講の前に選ばれてさらに誓状提出していた。試験当日になってくじ引き曲目演奏者組み合わせ決定されるため、左方楽の全曲目について修練を積まねばならず、したがって楽講は雅楽伝承洗練大きな役割果たしてきた。 三方地域別流派のようなものであったし、その中でも家ごとに秘伝秘曲伝承をする一種家元制が行われていた。しかし三方及第はそうした流儀越えて技を競い批評し合うシステムであった考えることができ、これは日本の伝統芸能の中では特異なものである。明治になって宮内省雅楽部が組織された後も、その試験法基本的には三方及第を踏襲したものであった

※この「三方及第」の解説は、「三方楽所」の解説の一部です。
「三方及第」を含む「三方楽所」の記事については、「三方楽所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三方及第」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三方及第」の関連用語

1
14% |||||

三方及第のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三方及第のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三方楽所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS