ラチブシュ公とは? わかりやすく解説

ラチブシュ公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/16 22:54 UTC 版)

ミェシュコ1世プロントノギ」の記事における「ラチブシュ公」の解説

ミェシュコ1世ボレスワフ1世1163年から1173年までヴロツワフ公国共同統治していた。当初シロンスク主要な都市には時のポーランド大公である叔父ボレスワフ4世巻毛公)の影響力残存しており、彼ら兄弟支配力は広い地域に及ぶものでは無かった兄弟1165年ボレスワフ4世がバルト・プロイセン人に対す十字軍忙殺されている隙に、これらの諸都市再征服した。 しかし、まもなくミェシュコ1世自分個人公国所有することを望むようになった。この原因一端には、兄が国家統治独占してミェシュコ1世をほとんど国政参加させないようになったことがある思われる1172年ミェシュコ1世は甥でボレスワフ1世長男であるヤロスワフ味方につけてに対して公然たる反乱開始したヤロスワフ自分産んだ息子達だけに公国相続権与えようとした継母クリスティーネ策謀によって修道士にされていた。反乱成功収めボレスワフ1世ドイツエアフルト亡命した。まもなくフリードリヒ1世介入ボレスワフ1世シロンスク帰国したが、ミェシュコ1世チェシンラチブシュ)とヤロスワフオポーレ)に領土分割することを余儀なくされた。

※この「ラチブシュ公」の解説は、「ミェシュコ1世プロントノギ」の解説の一部です。
「ラチブシュ公」を含む「ミェシュコ1世プロントノギ」の記事については、「ミェシュコ1世プロントノギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラチブシュ公」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラチブシュ公」の関連用語

ラチブシュ公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラチブシュ公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミェシュコ1世プロントノギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS