ヨハネの第三の手紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハネの第三の手紙の意味・解説 

ヨハネの手紙三

(ヨハネの第三の手紙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 19:28 UTC 版)

ヨハネの手紙三』(ヨハネのてがみさん)は、新約聖書正典を構成する27文書の一つで、公同書簡に分類される3通のヨハネ書簡の最後のものである。ガイオという人物に宛てて、他のキリスト教徒を受け入れ、親切にすることを説いたこの書簡は15節しかなく、旧約・新約聖書の中でも短さの点で一、二を争う。1世紀後半から2世紀初め頃に成立したと考えられているが、その短さや教理的要素の少なさもあって、キリスト教文献での直接的言及は3世紀まで見られず、正典と広く承認されるまでに時間を要した。


注釈

  1. ^ 原典には『約終下書』とある。しかし、「約終」は「約翰」(ヨハネ)の誤記とみなされている(新山 1979, p. 254)。
  2. ^ 目次での表記。本文中での見出しは『聖使徒神学者イオアンの第三公書』。
  3. ^ このほか個人訳による表記として『ヨハネ第三書』(ラゲ訳。本文中の見出しは『使徒聖ヨハネ第参書簡』)、『第三ヨハネ書』(前田護郎訳、柳生直行訳)、『ヨハネ書簡、第三』(田川建三訳)などがある。また尾山令仁現代訳聖書は『ヨハネの手紙3』と、3が算用数字になっている。
  4. ^ ブラウンも同種の数値を挙げているが、彼の場合は逆に、第一書ないしヨハネ福音書のいずれかに出てくる単語の割合として示している。その割合は第三書の方は70%で、この記事の本文に掲げたドッドの数値と一致するが、第二書の方は86%となっている(Brown 1982, p. 16)。
  5. ^ こうした模倣説については、模倣の動機となるような重要な要素が手紙に見出されないことを以って否定する、伊藤顕栄のような立場もある(伊藤 1972, p. 423)。
  6. ^ 西暦60年代にまで遡らせる異説についてはヨハネ書簡#執筆年代を参照。
  7. ^ ケンブリッジ大学出版局から刊行された叢書。編集主幹はダラム大学神学部のジェイムズ・ダン英語版。邦訳は『叢書 新約聖書神学』と題して新教出版社から刊行された。
  8. ^ 邦訳は『現代聖書注解』シリーズと題して日本基督教団出版局より刊行。
  9. ^ 英語訳聖書の一つ、英文標準訳聖書英語版 (ESV) は新共同訳の区切り方と一致する。
  10. ^ 見出しの言葉には違いもあるが、区切り方自体はフランシスコ会訳聖書前田護郎訳聖書、現代訳聖書も新改訳と一致する。
  11. ^ 原綴は以下の通り。NRSVの小見出しは順に、Salution / Gaius Commended for His Hospitality / Diotrephes and Demetrius / Final Greetings である(Deutsche Bibelgesellschaft 2013, pp. 729–730)。一方、エルサレム聖書の小見出しは Salution / Eloge de Gaïus / Conduite de Diotréphès / Témoignage rendu à Démétrius / Epilogue である(L'École Biblique de Jérusalem 1955, pp. 3855–3856)。なお、これらの文献の固有名詞の訳出に際しては、新共同訳聖書の表記に合わせた。
  12. ^ この構成の主題について小林稔は、A(1、2節)、B(3 - 6節前半)、C(6節後半 - 8節)、D(9 - 10節)、C(11節)、B(12 - 14節)、A(15節)という軸対応を見出せると指摘している(小林 2003a, p. 407)。
  13. ^ 第二書との酷似は、それら2書が同一の著者によると見る場合には不自然ではないが、それらを対立的に捉える田川建三は、ギリシア語力で劣る第二書の著者が、第三書の著者がよくする言い回しを真似たのだろうとしており、第三書末尾の類似性についても同様の見方を示した(田川 2015, pp. 495, 500)。
  14. ^ 大正改訳や田川訳では単に「長老」となっており、塚本訳でも直訳部分は「長老」のみとなっている(塚本虎二訳新約聖書刊行会 2012では直訳と敷衍部分とで印字のサイズが異なる)。ヨハネス・シュナイダー 1975の注解に付けられた翻訳でも「わたし」の部分は括弧に入れられている。
  15. ^ 田川は「わたしの子供たち」という時のギリシア語表現にも、第一書・第二書との違いが表れているとしている。ここで「わたしの」に使われている所有形容詞は新約聖書の時代には余り見られなくなっている古典的な表現 emos で、ヨハネ福音書では mou とともに混在しているものの、第一書・第二書には一切出てこないのである(田川 2015, p. 496)。
  16. ^ ライフ・アプリケーション・スタディ・バイブル英語版の日本語訳版。
  17. ^ この並行句にあたる『マタイによる福音書』10章9節から10節を引き合いに出す論者もいる(ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 425)
  18. ^ 松永 1991aは異邦人キリスト教徒とユダヤ人キリスト教徒が分けられているとしている (pp.471-472)。
  19. ^ ブラウンは、第二ヨハネ書の宛先になっている「婦人」が教会の隠喩であるとしばしば受け止められていることを踏まえ、他のヨハネ書簡に「エクレーシア」という語が出てこないこと自体は、殊更に重視すべき点ではないとしている (Brown 1982, p. 709)。
  20. ^ 塚本訳では「集会」という語に「エクレシヤ」とルビがふられている。
  21. ^ シナイ写本アレクサンドリア写本では真理を意味する「アレーセイア」が教会を意味する「エクレーシア」になっている(加藤 1958, p. 214)。
  22. ^ 表記ゆれについてはディオトレフェス#表記のゆれ参照。
  23. ^ 土戸清は原語で「その教会」となっているとし、ディオトレフェスの教会を指しているとする(土戸 2000, p. 722)。田川建三は定冠詞つきの教会はこの場合、全キリスト教会を意味するとし、多くの教会に書き送られたと見ている(田川 2015, p. 498)。
  24. ^ 田川建三は、似たような表現がプルタルコスの作品にあるものの、ほかには一切出てこないことから、第一書、第二書と異なる著者の造語能力の高さを示すと見ている(田川 2015, p. 498)。
  25. ^ 田川はこの論点に関連し、特に9,10節あたりには、第二ヨハネ書などに比べて歴然としたギリシア語能力の違いが見られるとし、第二書と第三書の著者を同一とする説を批判している(田川 2015, p. 499)。
  26. ^ 「少しばかり」は、シナイ写本では「再び」となっている(加藤 1958, p. 215)。
  27. ^ 日本語文献でこの書き送りを第二ヨハネ書と見ていないのは、加藤 1958 (p.215)、フェデリコ・バルバロ 1967 (p.301)、フランシスコ会聖書研究所 1970 (p.136)、ヨハネス・シュナイダー 1975 (p.426)、R・ブルトマン 1987 (p.140)、宮内 1992 (p.759)、土戸 2000 (p.722)、ジョン・R・W・ストット 2007 (p.259)、レイモンド・E・ブラウン 2008 (p.192)、いのちのことば社出版部(翻訳) 2011 (p.2132)、塚本虎二訳新約聖書刊行会 2012 (p.1002)、田川 2015 (p.498)、宮平 2015 (p.365) など。逆に第二書と見ているのは、泉田 et al. 1985 (pp.1325-1326)。
  28. ^ ドッドは2章3節から5節、3章4節から10節、4章7節を(Dodd 1946, pp. 165–166)、ブラウンは3章10節、4章7節と20節を(Brown 1982, p. 721)、ブルトマンは3章6・10節および4章2節から7節を(R・ブルトマン 1987, p. 143)、マルクスセンは3章17節、4章8節を挙げている(W・マルクスセン 1984, p. 483)。
  29. ^ その他の表記の揺れについてはデメトリオ#表記のゆれを参照のこと。
  30. ^ 使徒ヨハネの著作とみなしているバルバロは、この表現にはイエスとの思い出がこめられているとした(フェデリコ・バルバロ 1967, p. 303)。
  31. ^ この点は、使徒ヨハネ説の傍証に使われることがある。すなわち、そのような神学的に重要でない手紙が正典に含まれたのは、書き手が使徒ヨハネのような重要人物であったからというわけである(フランシスコ会聖書研究所 1970, p. 99)。
  32. ^ ただし、7節に登場する「御名」は「キリストの御名」などということであり、間接的になら言及されていないわけではない(Brown 1982, p. 727)。
  33. ^ 田川はこの表現について、第一書・第二書が「真理」と強調することに対抗し、こちらこそがそうであると主張したものと述べている(田川 2015, p. 496)。

出典

  1. ^ Novum Testamentum Graece. Greek-English New Testament (2 ed.), Deutsche Bibelgesellschaft, (2013) 
  2. ^ 大貫 1995, p. 152
  3. ^ フェデリコ・バルバロ 1975, pp. 639–640
  4. ^ フランシスコ会聖書研究所 1970, pp. 98–99
  5. ^ 泉田 et al. 1985, p. 1323
  6. ^ 村上 2008, p. 1823
  7. ^ 中村 1981, p. 442
  8. ^ 小林 2003a, p. 403
  9. ^ Brown 1982, p. 14
  10. ^ Brown 1982, p. 19
  11. ^ レイモンド・E・ブラウン 2008, p. 161
  12. ^ a b 中村 1981, p. 434
  13. ^ W・マルクスセン 1984, pp. 485–486
  14. ^ Schnackenburg 1992, p. 270
  15. ^ a b c 泉田 et al. 1985, pp. 1325–1326
  16. ^ a b c 伊藤 1972, p. 429
  17. ^ Schnackenburg 1992, pp. 268–269
  18. ^ 須貝 1936, p. 32
  19. ^ 中村 1981, pp. 433–434
  20. ^ ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 405
  21. ^ Dodd 1946, p. lxix. "If we attempt to ... identify the anonymous author of these epistles with some known individual, we have little but surmise to go on."
  22. ^ 宮内 1992, p. 756、土戸 2000, pp. 706–707
  23. ^ Painter 2002, p. 52
  24. ^ Dodd 1946, p. 155
  25. ^ ジョン・R・W・ストット 2007, p. 42
  26. ^ Painter 2002, p. 56
  27. ^ Brooke 1912, pp. lxxiii, lxxv
  28. ^ フランシスコ会聖書研究所 1970, p. 133
  29. ^ a b レイモンド・E・ブラウン 2008, p. 192
  30. ^ a b Dodd 1946, p. lxii
  31. ^ a b Painter 2002, p. 361
  32. ^ Dodd 1946, p. lxvi
  33. ^ R・ブルトマン 1987, pp. 125–128
  34. ^ Brown 1982, pp. 15–16
  35. ^ 田川 2015, pp. 835–836
  36. ^ マーガレット・D・ヒュタフ 2002, pp. 312, 326
  37. ^ W・マルクスセン 1984, pp. 484–485
  38. ^ 松永 1991a, p. 444
  39. ^ a b J・L・メイス 1996, p. 1360
  40. ^ 松永 1991b, p. 537
  41. ^ a b 土戸 2000, pp. 706–707
  42. ^ レイモンド・E・ブラウン 2008, p. 166
  43. ^ 上村 2011, pp. 307, 317
  44. ^ 大貫 1995, p. 153
  45. ^ 小林 2003a, p. 406
  46. ^ a b 泉田 et al. 1985, pp. 1322–1323
  47. ^ 伊藤 1972, p. 427
  48. ^ a b 尾山 1964, p. 332
  49. ^ a b フランシスコ会聖書研究所 1970, pp. 106–107
  50. ^ a b フェデリコ・バルバロ 1967, pp. 211, 217, 228
  51. ^ 大貫 1995, pp. 152–153
  52. ^ 小林 2003a, p. 398
  53. ^ レイモンド・E・ブラウン 2008, p. 163
  54. ^ J・L・メイス 1996, p. 1360
  55. ^ レジス・ビュルネ 2005, p. 103((文庫クセジュでの邦訳版)
  56. ^ Dodd 1946, p. lxvii
  57. ^ 大貫 1995, p. 194
  58. ^ Rensberger 1997, p. 30
  59. ^ a b c 上智学院新カトリック大事典編纂委員会 2009, pp. 1176–1177(「ヨハネの手紙」の項目担当者は小林稔)
  60. ^ a b D・M・スミス 1994, p. 240
  61. ^ Lieu 1986, p. 101
  62. ^ 川村 1991, p. 198
  63. ^ 中村 1981, p. 439
  64. ^ オスカー・クルマン 1967, p. 131
  65. ^ J・M・リュウ 1999, pp. 157–158。リュウはこれをスマレー (Smalley) の研究から引用している。
  66. ^ ex. 村上 2008, p. 1824
  67. ^ ex. W・マルクスセン 1984, p. 480, D・M・スミス 1994, p. 239
  68. ^ a b c d e Brown 1982, p. 727
  69. ^ a b フランシスコ会聖書研究所 1970, p. 105
  70. ^ a b ヘンリー・H・ハーレイ 2009, p. 889
  71. ^ ヘンリー・ウォンズブラ 2014, pp. 272–273
  72. ^ Word counts for every book of the Bible”. The Overview Bible Project. 2014年10月31日閲覧。
  73. ^ Brown 1982, p. 15
  74. ^ Stott 1964, p. 198
  75. ^ D・M・スミス 1994, p. 48
  76. ^ 大貫 1995, p. 116
  77. ^ Stott 1964, p. 217
  78. ^ Painter 2002, p. 371
  79. ^ a b c Dodd 1946, p. 160
  80. ^ Painter 2002, pp. 374–375
  81. ^ Painter 2002, pp. 374–375; Stott 1964, p. 227
  82. ^ 中村 1981, pp. 440–441
  83. ^ a b c Dodd 1946, p. 166
  84. ^ Painter 2002, p. 380
  85. ^ s:ヨハネの第三の手紙(口語訳)
  86. ^ Dodd 1946, p. 168
  87. ^ a b 中村 1981, p. 440
  88. ^ W・マルクスセン 1984, p. 482
  89. ^ 田川 2015, p. 495
  90. ^ D・M・スミス 1994, p. 241
  91. ^ a b R・ブルトマン 1987, p. 136
  92. ^ a b レイモンド・E・ブラウン 2008, p. 191
  93. ^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 422
  94. ^ 加藤 1958, pp. 188, 206
  95. ^ 伊藤 1972, p. 423
  96. ^ 村上 2008, p. 1823
  97. ^ 伊藤 1972, pp. 423–424
  98. ^ W・マルクスセン 1984, pp. 523, 528(訳者あとがき部分)
  99. ^ W・マルクスセン 1984, pp. 485–487
  100. ^ 大貫 1995, p. 157
  101. ^ 秋山 2005, p. 98。ただし、新共同訳聖書本文に依拠して、若干説明を追記した。
  102. ^ オスカー・クルマン 1967, p. 157
  103. ^ Stott 1964, pp. 217–218 / ジョン・R・W・ストット 2007, pp. 251–252
  104. ^ ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 422
  105. ^ たとえば松永 1991a, p. 470、日本聖書協会 2004, p. 449(新)。
  106. ^ 須貝 1936, p. 36
  107. ^ レイモンド・E・ブラウン 2008, p. 167
  108. ^ a b c Dodd 1946, p. 156
  109. ^ 荒井 1988, p. 311
  110. ^ Lieu 1986, p. 101(n.127)
  111. ^ たとえば加藤 1958(p.44)、伊藤 1972(p.428)、三橋 1983 (p.227)。
  112. ^ 土戸 2000, p. 721(ただし土戸自身がその推測を支持しているかどうかは明記されていない)
  113. ^ Brown 1982, p. 739
  114. ^ ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 423
  115. ^ 岩隈 1986, p. 130
  116. ^ R・ブルトマン 1987, p. 138
  117. ^ 松永 1991a, p. 470
  118. ^ Brown 1982, pp. 707, 731
  119. ^ 日本聖書協会 2004, p. 449(新)
  120. ^ R・ブルトマン 1987, pp. 137, 139
  121. ^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975(p.424)
  122. ^ 山口 1998, p. 671
  123. ^ いのちのことば社出版部(翻訳) 2011, p. 2130
  124. ^ 加藤 1958, pp. 213–214
  125. ^ D・M・スミス 1994, p. 244
  126. ^ ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 425
  127. ^ a b 松永 1991a, p. 471
  128. ^ a b 宮内 1992, pp. 758–759
  129. ^ 荒井 1998, p. 37。引用に際し、正典の参照箇所に関する注を割愛した。
  130. ^ a b 小林 2003a, pp. 409–410
  131. ^ 小林 2003b, pp. 155–159
  132. ^ Lieu 1986, p. 105
  133. ^ a b 土戸 2000, p. 721
  134. ^ 加藤 1958, p. 211
  135. ^ 田中 1995, pp. 424–425
  136. ^ マーガレット・D・ヒュタフ 2002, p. 313
  137. ^ フランシスコ会聖書研究所 1970, pp. 115, 135
  138. ^ 加藤 1958, p. 213
  139. ^ L'École Biblique de Jérusalem 1955, p. 3855
  140. ^ 岩隈 1986, p. 132
  141. ^ R・ブルトマン 1987, pp. 139, 202
  142. ^ 土戸 2000, p. 722
  143. ^ Brown 1982, p. 731
  144. ^ 田川 2015, p. 498
  145. ^ a b 岩隈 1986, p. 133
  146. ^ a b 村上 2008, p. 1843
  147. ^ ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 427
  148. ^ 松永 1991a, p. 472
  149. ^ a b c d 松永 1991a, p. 473
  150. ^ 大貫 1995, p. 157
  151. ^ Dodd 1946, p. 165
  152. ^ R・ブルトマン 1987, p. 141
  153. ^ 松永 1991a, p. 444
  154. ^ W・マルクスセン 1984, p. 481
  155. ^ レジス・ビュルネ 2005, pp. 99–100
  156. ^ 上村 2011, pp. 315–317
  157. ^ レイモンド・E・ブラウン 2008, pp. 166–167
  158. ^ J・L・メイス 1996, p. 1366(執筆担当はカルペッパー R.Alan Culpepper)
  159. ^ 小林 2003a, p. 409
  160. ^ R・ブルトマン 1987, pp. 199, 203
  161. ^ W・マルクスセン 1984, pp. 483–484
  162. ^ R・ブルトマン 1987, p. 199
  163. ^ D・M・スミス 1994, pp. 250–251
  164. ^ 上村 2011, pp. 317–318
  165. ^ G・タイセン 2003, pp. 241–242
  166. ^ 田川 2015, pp. 498, 835–836
  167. ^ ジョン・R・W・ストット 2007, p. 250
  168. ^ Dodd 1946, p. 160; Painter 2002, p. 363
  169. ^ Painter 2002, pp. 374–376
  170. ^ J・M・リュウ 1999, p. 17
  171. ^ W・マルクスセン 1984, p. 483
  172. ^ Brown 1982, p. 720
  173. ^ R・ブルトマン 1987, p. 143
  174. ^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 428
  175. ^ そのように推測または断言している例としては、須貝 1936 (p.45)、伊藤 1972(p.429)、前田 1983 (p.505)、W・マルクスセン 1984 (p.481)、R・ブルトマン 1987 (p.143)、松永 1991a (p.473)、田中 1995 (pp.427-428)、J・L・メイス 1996 (p.1366)、山口 1998 (p.671)、土戸 2000 (p.723)、小林 2003a (p.408)、Senior & Collins 2006 (p.1665)、ヘンリー・H・ハーレイ 2009 (p.892) ほか。
  176. ^ 村上 2008, pp. 1843–1844
  177. ^ 岩隈 1986, p. 135
  178. ^ D・M・スミス 1994, p. 253
  179. ^ 田中 1995, pp. 435–437
  180. ^ 田中 1995, p. 437
  181. ^ a b 村上 2008, p. 1844
  182. ^ ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 429
  183. ^ フランシスコ会聖書研究所 1970, p. 106
  184. ^ フランシスコ会聖書研究所 1970, p. 135
  185. ^ フェデリコ・バルバロ 1967, p. 298
  186. ^ 田中 1995, p. 433
  187. ^ a b Brown 1982, p. 749
  188. ^ Brown 1982, p. 725
  189. ^ Stott 1964, p. 230 / ジョン・R・W・ストット 2007, p. 265
  190. ^ a b 伊藤 1972, p. 430
  191. ^ a b Brown 1982, p. 677
  192. ^ 宮平 2015, p. 357
  193. ^ 宮内 1992, p. 759
  194. ^ フェデリコ・バルバロ 1967, p. 302
  195. ^ a b 土戸 2000, p. 723
  196. ^ a b ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 430
  197. ^ ジョン・ウェスレー 1979, p. 450
  198. ^ ジョン・R・W・ストット 2007, p. 265
  199. ^ Brown 1982, pp. 732, 749
  200. ^ Brown 1982, pp. 9–10
  201. ^ フランシスコ会聖書研究所 1970, pp. 99–100
  202. ^ 荒井 1988, p. 263
  203. ^ 田川 1997, p. 191
  204. ^ フェデリコ・バルバロ 1967, p. 223
  205. ^ 荒井 1988, p. 264
  206. ^ 田川 1997, p. 157
  207. ^ 加藤 1999, p. 252
  208. ^ フランシスコ会聖書研究所 1970, p. 100
  209. ^ Brown 1982, p. 11
  210. ^ 荒井 1988, pp. 266–268
  211. ^ 荒井 1988, pp. 300–302
  212. ^ 田川 1997, pp. 151–153
  213. ^ 田川 1997, p. 172
  214. ^ 加藤 1999, p. 273
  215. ^ 荒井 1988, pp. 283–284
  216. ^ Stott 1964, p. 16
  217. ^ フェデリコ・バルバロ 1975, p. 639
  218. ^ ヨハネス・シュナイダー 1975, p. 421
  219. ^ Plummer 1890, p. 63
  220. ^ Brooke 1912, p. lxiv
  221. ^ 大貫 1995, p. 151
  222. ^ 荒井 1988, p. 317
  223. ^ 荒井 1988, p. 318
  224. ^ a b J・M・リュウ 1999, p. 157
  225. ^ レジス・ビュルネ 2005, p. 137
  226. ^ ジャン・カルヴァン 1963, p. 321(訳者による解題)
  227. ^ 小塩 1955, p. 154
  228. ^ Lieu 1986, p. ix
  229. ^ D・M・スミス 1994, pp. 253–254
  230. ^ ex. 田中 1995 (pp.426-427)。
  231. ^ ex. 三橋 1983 (pp.235-237)
  232. ^ 大貫 1995, p. 155
  233. ^ たとえば、中村 1981 (p.441)、山内 1994 (p.221)、レイモンド・E・ブラウン 2008 (p.191) など。
  234. ^ J・P・ラブ 1965, p. 57
  235. ^ 須貝 1936, pp. 31, 36–37
  236. ^ 須貝 1936, p. 37
  237. ^ 木田 et al. 1995, p. 603
  238. ^ 小林 2003b, p. 153
  239. ^ J・M・リュウ 1999, pp. 157, 160
  240. ^ J・M・リュウ 1999, pp. 160–161, 168
  241. ^ 三拍子の祝福. Chō, David Yonggi, 1936-, 趙, 鏞基, 1936-. 埼玉: 新生宣教団. (1978). ISBN 4-88281-092-1. OCLC 676635528. https://www.worldcat.org/oclc/676635528 


「ヨハネの手紙三」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネの第三の手紙」の関連用語

ヨハネの第三の手紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネの第三の手紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネの手紙三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS