ホウジャク亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホウジャク亜科の意味・解説 

ホウジャク亜科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:20 UTC 版)

スズメガ科」の記事における「ホウジャク亜科」の解説

ビロードスズメ Rhagastis mogoliana Butler 翅開長:45 - 60 mm 分布本州四国九州 褐色目立たない腹部末端鋭角描いている。成虫5 - 8月に見られる幼虫ブドウホウセンカヤブカラシなどに付き腹部大きな眼状紋有するので判別出来る。 コスズメ Theretra japonica Boisduval 翅開長:55 - 70 mm 分布日本全土 全身褐色小型スズメガ6 - 9月に見られる幼虫緑色乃至褐色で、ブドウヤブカラシツタなどを食べる。 ベニスズメ Deilephila elpenor lewisii Butler 翅開長:55 - 65 mm 分布北海道から九州 夜行性で、4 - 9月に成虫現れる。和名の通り全身紅色をしており、所々褐色模様が入る。幼虫ホウセンカツキミソウツリフネソウヤナギランブドウなどを食べる。 ホウジャク Macroglossum stellatarum Linnaeus 翅開長:40 - 50 mm 分布日本全土 昼行性で、容姿に似ることからホウジャク蜂雀)と呼ばれる棍棒状の触角を持つ。全身褐色だが、後翅黄色模様が入る。7 - 11月に出現オオスカシバ Cephonodes hylas hylas Linnaeus 翅開長:50 - 70 mm 分布本州以南 成虫鱗粉欠き透明な翅を持っているので容易に判別出来る。羽化直後灰白色鱗粉で翅は覆われているが、翅を動かせるうになるとすぐに鱗粉落ちてしまう。触角棍棒状。胴体黄緑色の毛に覆われ腹部赤色横線が入る。日中活発に飛び回りハチ誤認されることが多い。成虫6 - 9月ごろ発生する幼虫食草クチナシ

※この「ホウジャク亜科」の解説は、「スズメガ科」の解説の一部です。
「ホウジャク亜科」を含む「スズメガ科」の記事については、「スズメガ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホウジャク亜科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホウジャク亜科」の関連用語

ホウジャク亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホウジャク亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズメガ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS