ノシメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ノシメの意味・解説 

のし‐め【熨斗目】

読み方:のしめ

練貫(ねりぬき)の平織り地。また、これで仕立てた腰替わり小袖。腰のあたりに多くは筋や格子織り出したもので、江戸時代武士礼装大紋や麻裃(あさがみしも)の下に着用した。現在は宮参り七五三男児祝い着に用いられている。

能および狂言装束の一。水衣(みずごろも)や素袍(すおう)の下に着付けとして用い身分高くない男役が着る。藍・白などの横段のある段熨斗目、紺無地無地熨斗目、全体格子縞の縞熨斗目の3種がある。


熨斗目

読み方:ノシメ(noshime)

(1)絹織物一種
(2)江戸時代武家服制



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノシメ」の関連用語


2
100% |||||



5
鳹 デジタル大辞泉
100% |||||


7
94% |||||

8
94% |||||

ノシメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノシメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS