ネウボラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ネウボラの意味・解説 

ネウボラ (ねうぼら)

フィンランド母子支援システムのことで、「アドバイスの場」という意味があります。これをモデルにしたのが「子育て世代支援包括センター」で、センターを「日本版ネウボラ」と表現することもあります

ネウボラナース

(ネウボラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 00:06 UTC 版)

ネウボラナース: Terveydenhoitaja[1])は、北欧諸国において妊娠期から就学前までの子どもと家族の健康保健活動を行う専門職[1][2]

保健師」と直訳されることもあるが、ネウボラナースは母子保健の専門職であり日本の保健師と違いがある[1]

業務

フィンランドのネウボラ(Neuvola)は、neuvo(情報、アドバイス)に―la(場所を意味する語)を組み合わせたフィンランド語日本語に直訳すると相談室である[1][2]。ネウボラは市の保健センターのほか学校区毎に設置されており[1]、公的サービスであるが民間委託されている施設もある[2]。ネウボラでの検診やカウンセリングは、ネウボラナース、医師、ネウボラ心理士、ソーシャルワーカーが対応している[2]

ネウボラには母親ネウボラ(マタニティネウボラ、Äitiysneuvolat)と子どもネウボラ(Lastenneuvolat)があるが[1][2]、マタニティ・子どもネウボラ(Äitiys-ja lastenneuvolat)として統合する施設も多くなっている[1]。ネウボラナースは予約制で検診を行う(電話相談や家庭訪問も含む)[1]

育成

ネウボラナースになるには、4年制大学(カレッジ)を修了し、現場での実習(1回6~7週間)を数回行う[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 上垣内 伸子「フィンランドのネウボラとネウボラナース」 小児保健研究 第78巻 第4号 2019、2022年4月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 第4 ネウボラ(Neuvola)制度概要 東京弁護士会、2022年4月22日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネウボラ」の関連用語

ネウボラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネウボラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2024 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネウボラナース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS