デジタイザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 測量用語 > デジタイザの意味・解説 

デジタイザ


デジタイザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 02:29 UTC 版)

ガーバー・サイエンティフィック英語版製デジタイザ

デジタイザ(英:digitizer)とは、アナログのデータをデジタルのデータに変換(デジタル化、デジタイズ)する装置である。ペンタブレットの原型。

概要

専用のポインティングデバイスとセンシングデバイスの組み合わせにより、「人間の動作」というアナログなデータをコンピュータ上のデジタルなデータとして取り込むことが可能となる。

センシングデバイスのユーザーインターフェースは、1990年代当時は板状(タブレット型)の装置が一般的だったが、1980年代はブラウン管ディスプレイに直接ペンを当てるライトペン型の装置も一般的であった。例えば、セガ・エンタープライゼス社が開発し1980年代中ごろまでのゲーム製作に使われた初代「SEGA Digitizer System」は、ライトペンを使う方式であるが、メガドライブ版『ゴールデンアックス』(1989年)以降のゲーム制作に使われた「SEGA Digitizer System III」は、タブレットを使う方式である。「SEGA Digitizer System III」では、グラフテック社のタブレットである「Mitablet-II」(マイタブレット) KD4030(380 mm x 260 mm)およびKD4600(460mm x 310mm)がインターフェイスとして用いられた。元々はAutoCADを扱うために作られた業務用デジタイザを、ゲームのドット絵を描くシステムに流用したものである。ブラウン管ディスプレイの全画面と、タブレット型センシングデバイスの操作エリアは、1対1で対応していた。

タブレット型センシングデバイスに対応するポインティングデバイスは、「ペン型」も存在したが、精密な座標が取れる「カーソル型」の方が主流だった。1980年代当時のペン型デバイスは筆圧感知もないことから、絵を描けるようなデバイスではなく、それよりも狙った座標に正確にドットが打てるポインティングデバイスが求められた。「カーソル」は、ルーペの付いたマウスのような形をしていた。

1990年代までは「デジタイザ」というと、机の天板一つ分ほどある巨大な装置を指すのが一般的で、小型のものは「タブレット」と呼ばれた[1]。これらの「デジタイザ」や「タブレット」などと呼ばれるデバイスと、1980年代から1990年代にかけてコンピュータの入力装置として一般的に使われていたマウスとの違いは、「絶対座標値が取れる」という点である。そのため、製図用紙に描いた図面をコンピューター上の図面(CAD)に変換したり、方眼紙に描いたゲームのキャラをコンピューター上のグラフィックデータ(ドット絵)に変換したりするのに適していたので、CADを使う建設・電設・土木業界や、ゲーム業界でよく使われた。お絵かき用のタブレットが手の届く範囲の大きさしか必要ないのと違って、業務用デジタイザは製図用紙に描いた図面を絶対座標でデジタル化する用途で使われるため、製図の図面が収まる程度に巨大だった。

1980年代当時のゲームのグラフィック用のデジタイザは、ゲーム会社ごとに内製であったため、CAD用デジタイザを流用した物とは限らず、会社ごとに全く形が違っていた。例えばテクモが1980年代にゲームのグラフィック用デジタイザとして開発した「エディピュータ」は、プレビュー用ディスプレイとライトペン用ディスプレイの2画面式によって、現在の液晶タブレットに近いシステムを構築していた。

デジタイザとしてゲームのコントローラーを流用した例もある。1980年代初期のハドソンでは、ファミコン実機をベースとする開発機を開発し、ファミコンのコントローラを使ってファミコン用ゲームのドットを打っていた。なお、ハドソンは1980年代中ごろよりNECと次世代機PCエンジンを共同開発し、NECのPC-9801を開発機として導入したが、当時のPC98はマウスがなかったため、キーボードでドットを打っていた。タイトーはアーケードコントローラーをそのまま流用したデジタイザを使っており、ジョイスティックとボタンでドット絵を打っていた。X68000はマウスを標準搭載しており、マウスでドット絵を打つのが一般的だったが、X68000にアケコンを接続し、タイトー内製のX68000用ドット絵ソフト「アニメーター」を使ってアケコンをレバガチャしてすごい速さでドット絵を打つタイトー(およびその協力会社)のグラフィッカーは他社の人間から見てもさすがに異様だったらしい。

1994年にワコムが「ArtPad」を発売するまで、デジタイザは数十万円以上するのが一般的で、一般人が簡単に買えるものではなかった。1980年代後半にはX68000などグラフィックにすぐれたパソコンが発売され、中小のゲーム会社や一般人のCG製作では市販のパソコンとマウスとグラフィックソフトを使ってドット絵を打つ手法が一般的になった。その過程で、方眼紙に描いたイラストをサランラップにトレースし、それをディスプレイに張り付けてマウスで再トレースする「ラップスキャン」など、限られた予算で効率的なデジタイズを実現する様々な手法が開発された。

1990年代までは様々な方式のデジタイザが存在したが、1994年にワコムがお絵かき用ペンタブレット「ArtPad」を実売2万円台という異様な低価格で発売すると、1990年代後半以降はペン型のポインティングデバイスとタブレット型のセンシングデバイスを使う、いわゆる「ペンタブレット」と呼ばれるもの以外は淘汰された。「ArtPad」シリーズのヒットで1990年代後半以降にデジタイザ最大手となったワコムのペンタブレットでも、2010年ごろまではカーソル型のポインティングデバイスがオプションで利用できた。

なお、スキャナモーションキャプチャなども広い意味で「デジタイザ」に含まれる。こちらに関してはデジタイズを参照。『モータルコンバット』(1992年)の制作に使用された「デジタイザ」は、ソニーのHi8とTruevision社のTargaボードを組み合わせたビデオ編集用ワークステーションであった。1992年当時の日本では「実写取り込み」として紹介された。

関連項目

  • プロッター - デジタルのデータをアナログの紙に出力する装置。CAD用ハードウェアとして、デジタイザと同じメーカーが提供している場合が多かった。デジタイザが巨大な図面をコンピュータに取り込めるのと同じく、プロッターも巨大な図面を出力できるという、1980年代当時のプリンターにはない利点があったが、業務用の大判プリンターが普及するとともに廃れた。
  • CAD
  • ペンタブレット
  • スキャナ

参照

  1. ^ Insider's Computer Dictionary:タブレット とは? - @IT

「デジタイザ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタイザ」の関連用語

デジタイザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタイザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
かんこうかんこう
2024 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタイザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS