スンナ派とシーア派の分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スンナ派とシーア派の分離の意味・解説 

スンナ派とシーア派の分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:58 UTC 版)

イスラム教」の記事における「スンナ派とシーア派の分離」の解説

しかし、拡大とともに内紛生じ2代カリフ・ウマルの暗殺後ウスマーン後を継ぐが、イスラム教徒内でわだかまっていたウマイヤ家クライシュ族の中の有力部族)への反発から、やがて彼も殺されムハンマド従弟アリー4代目カリフとなる。が、ウマイヤ家シリア総督ムアーウィア反発し両者の間で戦闘交えた対立起きてしまう。結果的にアリー661年)とその息子フセイン殺害され(680年)、ムアーウィアカリフとなり、以後選挙によらずウマイヤ家家長カリフ位世襲するようになったイスラーム勢力これを機にウマイヤ朝という明白な世襲制王朝へと変貌することになり、その体制違いから、アリーまでの四代正統カリフとして、以後カリフ区別する見方が、一般的である。 また、こうした四人正統カリフのうち、三人までもが暗殺亡くなっているのも特徴的である。こうして脱落したアリー支持勢力中心に4代以降の座を巡ってムハンマド従兄弟アリーその子孫のみがイスラーム共同体指導する資格があると主張する急進派シーア派(「アリー党派(シーア・アリー)」の意)と、それ以外体制派のスンナ派(「ムハンマド以来慣習スンナ)に従う者」の意)へと、イスラーム共同体大きく分裂したまた、ウマイヤ朝下では、政治的少数派となったシーア派次第分派繰り返していき、勢力狭めた

※この「スンナ派とシーア派の分離」の解説は、「イスラム教」の解説の一部です。
「スンナ派とシーア派の分離」を含む「イスラム教」の記事については、「イスラム教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スンナ派とシーア派の分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スンナ派とシーア派の分離」の関連用語

スンナ派とシーア派の分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スンナ派とシーア派の分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラム教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS