スミスネズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 日本の哺乳類 > スミスネズミの意味・解説 

スミスネズミ

和名:スミスネズミ
学名Eothenomys smithii
    ネズミ目ネズミ科
分布わが国固有種で,本州新潟福島県以南四国九州分布する
 
写真(上):スミスネズミ成獣
写真(下):スミスネズミによるヒノキ幼木被害
説明
背面赤褐色黄褐色で,腹面淡黄色である。頭胴長70〜115mm,尾長30〜50mmと,やや小型乳頭式は0+02=4か1+02=6産子数は2〜3で,比較少ない。本州中部以北カゲネズミ(E. kageus)とは同一種と考えられている。低地から高地まで幅広く,特にハタネズミ分布しない四国においては低地畑地にも生息するハタネズミ同じく湿潤な環境好み四国西日本では主要な農林業加害である。樹幹部の剥皮カラマツトドマツストローブマツスギなどで見られる被害は主に積雪期の初期から融雪期にかけて発生するが,大発生時には夏にも発生することがある個体群変動密度依存的に起こることが分かっている。ハタネズミ同様に下層植生管理個体数抑制することが出来るが,被害発見してからの対処一般的であり,殺鼠剤での駆除が普通である。
スミスネズミ成獣

スミスネズミによるヒノキ幼木被害


スミスネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 05:16 UTC 版)

スミスネズミ(スミス鼠、Eothenomys smithii)は、ネズミ目(齧歯目)キヌゲネズミ科ビロードネズミ属に属する小型のネズミ類の1種である。日本固有種であり、東北地方南部を北限とする本州及び四国、九州に分布している。低地から高山帯までの森林や山間の畑などに生息する。湿潤な所を好む。頭胴長は75~115mm、尾長は33~55mm、体重は20~35gである。1904年にタイプ標本を六甲山で採集したゴードン・スミス氏にちなんでこの和名がつけられた [2]。植物の葉や茎や種実などを食べる食植者種である。


  1. ^ David Thomas (1776–1859) or オールドフィールド・トーマス
  2. ^ 神戸市広報紙KOBE 2015年6月号2頁
  3. ^ 鎌田浩毅『まるごと観察 富士山』誠文堂新光社、2013年、73頁。


「スミスネズミ」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミスネズミ」の関連用語

スミスネズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミスネズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2024 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスミスネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS