スクールカーストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > スクールカーストの意味・解説 

スクールカースト


スクール‐カースト

《(和)schoolcaste学校クラス内で、勉強以外の能力容姿などにより各人格付けされ階層形成された状態。階層間の交流分断され上位の者が下位の者を軽んじる傾向があることから、いじめの背景一つもみなされている。インドカースト制なぞらえた語。学級階層


スクールカースト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 05:42 UTC 版)

スクールカースト(または学校カースト[1][2])とは、学校において自然発生する生徒間の固定的な序列[3]、また、序列の近い生徒らが小集団を形成し、学校社会が階層化しているという仮説である[3]。上下関係が固定化することから、ハラスメントいじめの原因になっているとの見解がある[3]。スクールカーストの呼称は、学校における生徒間の序列を、インドの固定的・階級的な身分制度であるカーストになぞらえた和製英語である[4]


注釈

  1. ^ ただし本田は、後述するアンケート調査で「いつも一緒の友だちグループ以外の人とは、特に仲良くしたいと思わない」という質問への否定的な回答が全体の3/4を超えたことを根拠として、自身の所属するグループの外へのコミュニケーション接続の志向も残ってはいることを指摘している[30]。荻上は、(インターネット環境の普及を背景として)全体としてある程度の棲み分けが進行する一方で、個人は単一の島宇宙にとどまるのではなく複数の島宇宙に帰属して常時接続することが求められるとして、これを「コミュニケーションの網状化」と呼んでいる[28]
  2. ^ 精神科医の斎藤環は、若者の傾向をコミュニケーション能力は低いが自己像が安定的な「引きこもり系」とコミュニケーション能力は高いが自己像が不安定な「自分探し系」に大別した[37]
  3. ^ 一般に社会で人間に対する評価指標がコミュニケーション能力・人間力といった抽象的なものにシフトしているということは、例えばハイパー・メリトクラシーという用語でも論じられている。
  4. ^ これらは「優しい関係」[58][59]・「マサツ回避の世代」[60]と表現されたりするもので、哲学者アルトゥル・ショーペンハウアーの寓話であるヤマアラシのジレンマに相当するともいえる[61]
  5. ^ いじめを「モラルの低下・混乱によるもの」「社会的偏見・差別による排除的なもの」「閉鎖的な集団内で発生するもの」「特定の個人への暴行・恐喝を反復するもの」の4つに分類した。詳細はいじめ#分類を参照。
  6. ^ これは森口の著述による。後述する本田の統計調査によれば、一緒に行動する友人の固定性が強いことはカースト上位を得ることにプラスの影響があるとされる[65]
  7. ^ インターネット上ではなく現実の空間で行われるいじめのこと。
  8. ^ 選抜総選挙」と呼ばれる人気投票(序列化)によって、「おっさんキャラの大島優子」「ギャルキャラの板野友美」といったキャラの分化が促進され、実質的には(個々のアイドルの身体性というより)それらキャラクター性がファンから消費の対象となっている[82]。詳細はAKB48#キャラクター消費を参照。
  9. ^ キャラ (コミュニケーション)#キャラとアイデンティティを参照。
  10. ^ 宇野常寛によると、いわゆる空気の読めない人は自己のアイデンティティを「…である」という固定的な自己像に対する承認によって獲得しようとするが、現実には「…した」という具体的な行動によって他者からの人物像が形成されるのであり、現代社会の流動性の高いコミュニティにおいてキャラクターは自身のコミュニケーションによって書き換え可能であるという[89]
  11. ^ 荻上チキは、一般に個人が複数のキャラを持っており場面に応じてそのどれかひとつを決めてそれを演じる「キャラ分け」が行われているとしている[88][90]
  12. ^ 例えば、中学時代にいじめられていた子供が、中学卒業・高校入学を機会にキャラを変更して(いわゆる「高校デビュー」)カーストの上昇を試みて成功したかに見えても、ひとたび過去の自分の姿を暴露されれば(抑圧が解放されれば)再びカースト最下層への転落を余儀なくされる、ということ[92]
  13. ^ 「人気がある」「馬鹿にされている」という一見すると相反する評価を周囲が受けている「いじられキャラ」のことで、道化のように、からかわれる(=いじられる)ことによって人気を得ている[97]。「いじり」はコミュニケーション操作系いじめにつながりかねない否定的な側面も持っており、例えばスクールカーストものとして頻繁に引用される小説『りはめより100倍恐ろしい』のタイトルにある“りはめ”は、意味不明の単語ではなく、「いじ」は「いじ」よりも恐ろしいという意味である[98]。森口朗は、スクールカーストを規定するコミュニケーション能力の3要素のうち、「同調力は高いが共感力と自己主張力が低い」ものがいじられキャラのポジションにおさまるとしている[99]

出典

  1. ^ 森口 2007b.
  2. ^ a b AERA 2007.
  3. ^ a b c 知恵蔵.
  4. ^ 内閣府 2013.
  5. ^ [1]
  6. ^ a b 衆議院 2006.
  7. ^ a b 水野 2018, p. 37.
  8. ^ 石田 2017, pp. 18–19.
  9. ^ 鈴木 2012, p. 290.
  10. ^ 鈴木 2012, p. 29.
  11. ^ 水野, 加藤 & 川田 2015, p. 14.
  12. ^ 水野, 加藤 & 川田 2015, pp. 14–15.
  13. ^ 小原 & 平山 2018, pp. 105–106.
  14. ^ 石田 2017, pp. 17–18.
  15. ^ 貴島, 中村 & 笹山 2017, pp. 27–28.
  16. ^ 鈴木 2012, pp. 268–269.
  17. ^ 小原 2021, p. 151.
  18. ^ 小原 2021, p. 158.
  19. ^ 小原 2021, pp. 158–159.
  20. ^ 小原 2021, p. 159.
  21. ^ 小原 2021, pp. 159–161.
  22. ^ [2]
  23. ^ 「新刊紹介」『東京新聞中日新聞社、2012年12月22日、朝刊、23面。
  24. ^ 松谷 2012, p. 285.
  25. ^ 宮台 1994, pp. 243–244.
  26. ^ 宮台 1994, pp. 246–247.
  27. ^ 宮台 1994, pp. 244–245.
  28. ^ a b 荻上 2008, pp. 202–203.
  29. ^ 宮台 1994, pp. 258–259.
  30. ^ a b 本田 2011, pp. 41–44.
  31. ^ 荻上 2008, pp. 199–202.
  32. ^ 和田 2010, pp. 172–173.
  33. ^ 森口 2007, p. 43.
  34. ^ 玉木 2014, pp. 155–156.
  35. ^ 斎藤 2011, p. 20.
  36. ^ a b c 荻上 2008, p. 152.
  37. ^ 斎藤 2011, p. 23.
  38. ^ 斎藤 2011, p. 24.
  39. ^ スクールカーストとは
  40. ^ キャラと部活が絡み合う"校内格差"のリアル
  41. ^ 少子化時代の部活動のあり方
  42. ^ 森口 2007a, p. 43.
  43. ^ a b 森口 2007a, p. 44.
  44. ^ 和田 2010, pp. 65, 86–87.
  45. ^ 鈴木 2012, pp. 130–132.
  46. ^ 斎藤 2011, p. 19.
  47. ^ 和田 2010, pp. 186–187.
  48. ^ J-CAST 2013.
  49. ^ 鈴木 2012, p. 96.
  50. ^ 和田 2010, pp. 74.
  51. ^ 和田 2010, pp. 74–77.
  52. ^ [3]
  53. ^ [4]
  54. ^ 海老原 2010, p. 348.
  55. ^ 荻上 2008, p. 206.
  56. ^ 宇野 2008, p. 97.
  57. ^ 土井 2008, p. 9.
  58. ^ 土井 2008, p. 8.
  59. ^ 土井 2009, p. 12.
  60. ^ 千石 1994, p. 3.
  61. ^ 児美川 2006, p. 114.
  62. ^ 海老原 2010, pp. 320–321.
  63. ^ 森口 2007a, p. 41.
  64. ^ 土井 2009, p. 21.
  65. ^ 本田 2011, p. 66.
  66. ^ 森口 2007a, p. 49.
  67. ^ 森口 2007a, p. 59.
  68. ^ 森口 2007a, p. 79.
  69. ^ 森口 2007a, p. 82.
  70. ^ a b 森口 2007a, p. 53.
  71. ^ 和田 2010, pp. 80–85.
  72. ^ 岡田 2011, pp. 106–109.
  73. ^ 鈴木 2012, pp. 40–41.
  74. ^ 海老原 2010, p. 344.
  75. ^ 瀬沼 2007, p. 77.
  76. ^ 斎藤 2011, pp. 18–20.
  77. ^ 斎藤 2011, p. 28.
  78. ^ 斎藤 2011, p. 31.
  79. ^ 荻上 2009, p. 122.
  80. ^ 土井 2009, p. 11.
  81. ^ 斎藤 2011, p. 18.
  82. ^ 斎藤 2011, pp. 183–184.
  83. ^ 斎藤 2011, pp. 182–183.
  84. ^ 荻上 2008, pp. 214–218.
  85. ^ 鈴木 2012, pp. 190–194.
  86. ^ 土井 2009, pp. 18–21.
  87. ^ 斎藤 2011, pp. 20–21.
  88. ^ a b 荻上 2008, p. 205
  89. ^ 宇野 2008, pp. 310–315.
  90. ^ 荻上 2008, pp. 224–225.
  91. ^ 海老原 2010, pp. 343–346.
  92. ^ 海老原 2010, pp. 341–342.
  93. ^ 水野 2018, p. 38.
  94. ^ 小原 & 平山 2018, p. 109.
  95. ^ 石田 2017, p. 17.
  96. ^ a b c 石田 2017, p. 21.
  97. ^ 本田 2011, pp. 49–50.
  98. ^ a b 荻上 2008, p. 165.
  99. ^ 森口 2007a, p. 45.
  100. ^ 本田 2011, p. 68.
  101. ^ 本田 2011, pp. 50–53.
  102. ^ 本田 2011, pp. 54–55.
  103. ^ 本田 2011, pp. 79–80.
  104. ^ 本田 2011, pp. 100–101.
  105. ^ a b 水野 & 太田 2017, p. 504.
  106. ^ 水野 & 太田 2017, p. 506.
  107. ^ 宇野 2008, p. 114.
  108. ^ 斎藤 2011, p. 25.
  109. ^ a b c d e f g 宇野 2008, pp. 111–114.
  110. ^ 宇野 2011, pp. 297–298.
  111. ^ 中西 2011, p. 38,131.
  112. ^ a b c d e f g h 海老原 2010, pp. 324–349.
  113. ^ 本田 2011, pp. 52–53.
  114. ^ 鈴木 2012, p. 24.
  115. ^ 前島 2010, pp. 189–190.
  116. ^ a b c 斎藤 2011, pp. 25–27.
  117. ^ 荻上 2008, p. 207.
  118. ^ a b 鈴木 2012, p. 25.
  119. ^ a b c d 鈴木 2012, p. 23.
  120. ^ 中西 2011, p. 38.
  121. ^ 本田 2011, p. 45.
  122. ^ 鈴木 2012.
  123. ^ a b c 小原 2021, p. 152.
  124. ^ 水野 2019, p. 324.
  125. ^ 水野 2019, p. 317.
  126. ^ 小原 2021, p. 162.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクールカースト」の関連用語

スクールカーストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクールカーストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクールカースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS