キャリーオーバー制の導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャリーオーバー制の導入の意味・解説 

キャリーオーバー制の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 19:40 UTC 版)

マクロ経済スライド」の記事における「キャリーオーバー制の導入」の解説

平成28年成立した公的年金制度持続可能性向上を図るための国民年金法等の一部改正する法律」により、平成30年度からは、マクロ経済スライドによって前年度よりも年金名目額を下げないという措置維持した上で、未調整分を翌年度以降繰り越す仕組みキャリーオーバー制度)を導入することとなった。これにより、平成30年度以降調整期間における改定率については、新規裁定者については「算出率」を、既裁定者については「基準年度以降算出率」を基準とすることを原則とする。 「算出率」=名目手取り賃金変動率×(調整率×前年度の特別調整率) 「基準年度以降算出率」=物価変動率×(調整率×前年度基準年度以降特別調整率過去の未調整分を前年度まで累積させたもの(特別調整率)を改定率乗じることにより、未調整分を含めた調整を行うこととなる。なお「算出率」「基準年度以降算出率」が1を下回る場合改定率改定行わない(=年金額据え置きとなる)。また調整率が1を上回るときは、これを1とすることとされた。つまり、新規裁定者改定率前年度改定率算出率を乗じたもの、既裁定者であれば前年度基準年度改定率基準年度以降改定率乗じたものがそれぞれの改定率となる。なお平29年度の特別調整率は1とされ、以降毎年度、(名目手取り賃金変動率×調整率/算出率)を基準として改定する平成30年度場合物価変動率プラス0.5%、名目手取り賃金変動率がマイナス0.4%であることから、マクロ経済スライド実施せず年金額前年度から据え置き(0.998)となるが、未調整分の累積分(マクロ経済スライド発動し場合調整率公的年金被保険者総数変動率(1)×平均余命伸び率(マイナス0.3%)=マイナス0.3%)については、翌年度以降繰り越して特別調整率として調整する平成31年度は、物価変動率プラス1.0%、名目手取り賃金変動率プラス0.6%であることから、マクロ経済スライド発動され、本来の改定率は1.004となるところであるが、前年度キャリーオーバー分が繰り越され平成31年算出率(1.001)=名目手取り賃金変動率(1.006)×(調整率(0.998)×前年度の特別調整率(0.997)) となり、 平成31年改定率(0.999)=前年度改定率(0.998)×算出率(1.001) であるから平成31年度の老齢基礎年金満額780,900円×0.999=780,100円となる。

※この「キャリーオーバー制の導入」の解説は、「マクロ経済スライド」の解説の一部です。
「キャリーオーバー制の導入」を含む「マクロ経済スライド」の記事については、「マクロ経済スライド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャリーオーバー制の導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャリーオーバー制の導入」の関連用語

キャリーオーバー制の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャリーオーバー制の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロ経済スライド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS