イエズス会の宣教師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イエズス会の宣教師の意味・解説 

イエズス会の宣教師(伴天連 バテレン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:57 UTC 版)

日本のキリシタン一覧」の記事における「イエズス会の宣教師(伴天連 バテレン)」の解説

フランシスコ・ザビエル1506年頃 - 1552年)- 日本初め訪れたコスメ・デ・トーレス - (1510年 - 1570年) サビエルと共に来日しその後継いだルイス・フロイス - (1532年 - 1597年) 慶長2年5月24日日本史」を執筆したことで有名。 ルイス・デ・アルメイダ - (1525年? - 1583年) 医師にして商人出身日本最初病院孤児院設立ガスパル・ヴィレラ (1522年 - 1572年) - 京都布教開始グネッキ・ソルディ・オルガンティノ - 京都中心に活躍フランシスコ・カブラル - 日本地区布教長。トーレス後を継ぐが、ヴァリニャーノ意見異にして罷免アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (1539年 - 1606年) - 東インド管区巡察師。総長名代として日本視察ガスパール・コエリョ (1530年 - 1590年)- カブラル後任初代日本管区長ペドロ・ゴメス (1535年 - 1600年) - 第2代日本管区長西洋学問紹介したカルロ・スピノラ (1564年 - 1622年) - 数学者。「元和の大殉教」で処刑されるジロラモ・デ・アンゼリス1568年 - 1623年)- 東北蝦夷地方を中心に宣教行った蝦夷地初め訪れたヨーロッパ人でもある。 クリストヴァン・フェレイラ (1580年 - 1650年) - 拷問の末に棄教して「転びバテレン」に。 ジュゼッペ・キアラ - 拷問の末に棄教して「転びバテレン」に。 ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ1668年 - 1714年) - 新井白石シドッティとの対話から得た知識をまとめ、『西洋紀聞』と『采覧異言』を著した

※この「イエズス会の宣教師(伴天連 バテレン)」の解説は、「日本のキリシタン一覧」の解説の一部です。
「イエズス会の宣教師(伴天連 バテレン)」を含む「日本のキリシタン一覧」の記事については、「日本のキリシタン一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエズス会の宣教師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエズス会の宣教師」の関連用語

イエズス会の宣教師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエズス会の宣教師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のキリシタン一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS