れ足す言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > れ足す言葉の意味・解説 

れたす‐ことば【れ足す言葉】

読み方:れたすことば

可能動詞行ける」「書ける」などに「れ」を足した、「行けれる」「書けれる」などの言い方文法的に破格。れ足す表現


日本語の乱れ

(れ足す言葉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 03:10 UTC 版)

日本語の乱れ(にほんごのみだれ)とは、言語の変化などによって、規範的とされる日本語標準語雅語など)との間に齟齬が生じることを否定的に捉えた言葉である。「ゆらぎ」や「ゆれ」、「縺(もつ)れ」などとも言う。言語作法に関する問題については日本語の誤用も参照。


注釈

  1. ^ 「はかない」「せつない」「もったいない」「みっともない」等の「ない」と同じ用法。
  2. ^ 形容動詞形は「あらた」

出典

  1. ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集 第二巻』玉川大学出版部、2004年、96頁。
  2. ^ 鈴木崇史、影浦峡「時代による総理大臣演説の文体的変化」『じんもんこん2006論文集』第2006巻、2006年12月14日、145-152頁、NAID 170000083032 
  3. ^ 金田一春彦『金田一春彦著作集 第二巻』玉川大学出版部、2004年。
  4. ^ a b 佐々木一隆「現代日本語の「乱れ」とこれからの日本語」『外国文学』第55巻、2006年3月20日、97-106頁、hdl:10241/00006791NAID 110006183844 
  5. ^ a b c d 三代純平、鄭京姫「「正しい日本語」を教えることの問題と「共生言語としての日本語」への展望」『言語文化教育研究』第5巻、2006年10月31日、80-93頁、NAID 120005290374 
  6. ^ 土岐善麿(国語審議会会長)「人をさすことば」『これからの敬語』1952年4月14日
  7. ^ a b 文化審議会国語分科会 (2018年3月2日). “分かり合うための言語コミュニケーション(報告)” (pdf). 文化庁. 2018年7月15日閲覧。
  8. ^ 井上史雄『日本語ウォッチング』岩波書店、1998年、9-15頁。ISBN 978-4004305408 
  9. ^ 小松英夫『日本語はなぜ変化するか』笠間書院、1999年、232頁。 
  10. ^ 北原保雄『問題な日本語』大修館書店、2004年、102頁。ISBN 4469221686 
  11. ^ 陣内正敬『日本語の現在(いま)-揺れる言葉の正体を探る-』アルク、1998年、27-32頁。ISBN 978-4872349498 
  12. ^ a b 『「〜たり、〜たり」を省略しない理由』[リンク切れ] - 毎日ことば、2017年08月20日閲覧。
  13. ^ 『「〜たり〜たり」』 - NHK放送文化研究所、2017年8月20日閲覧。
  14. ^ 文化庁国語課『文化庁国語課の勘違いしやすい日本語』幻冬舎、2015年、136-137頁。ISBN 9784344978485 
  15. ^ a b 北原保雄『問題な日本語』大修館書店、2004年、18頁。ISBN 4469221686 
  16. ^ 中日新聞 (2023年10月7日). “足元おぼつかず車道へ…女性の命を救った小学生8人 下校中にとっさの判断”. https://www.chunichi.co.jp/article/783927 2023年12月23日閲覧。 
  17. ^ 琉球新報デジタル (2020年2月21日). “<社説>閣僚の重要会議欠席 私的活動優先は見識欠く”. https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1078367.html 2023年12月23日閲覧。 
  18. ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、108頁。
  19. ^ 井上史雄『敬語は変わる (大規模調査からわかる百年の動き)』大修館書店、2017年、24-26頁。
  20. ^ とんでも‐な・い テジタル大辞泉”. 2018年2月21日閲覧。
  21. ^ とでも‐な・い テジタル大辞泉”. 2017年5月13日閲覧。
  22. ^ とでも な・い 三省堂 大辞林”. 2017年5月13日閲覧。
  23. ^ な・い テジタル大辞泉”. 2018年2月21日閲覧。
  24. ^ a b 北原保雄『問題な日本語』大修館書店、2004年、111-113頁。ISBN 4469221686 
  25. ^ 菊地康人『敬語再入門』丸善、1996年、172-174頁。ISBN 978-4062919845 
  26. ^ 文化庁国語課『文化庁国語課の勘違いしやすい日本語』幻冬舎、2015年、110-111頁。ISBN 9784344978485 
  27. ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、70頁。
  28. ^ 文化審議会『敬語の指針(文化審議会答申)』(PDF)文化庁、2007年2月2日https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf 
  29. ^ 沢昭子、白石章代、日本話しことば協会『あなたの日本語大丈夫?』、産経新聞出版、2005年、108頁。
  30. ^ 奥山益朗「させていただく」『日本人と敬語』東京堂、1972年
  31. ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、160頁。
  32. ^ 「させていただく」多用する人にモヤっとする理由(東洋経済オンライン)
  33. ^ 放送用語委員会”. 2017年8月5日閲覧。
  34. ^ 井上史雄『敬語はこわくない 最新用例と基礎知識』講談社現代新書、1999年、110頁。
  35. ^ 外来語の表記 留意事項その2(細則的な事項) 文化庁、1991年(平成3年)6月28日 
  36. ^ Z 8301:2019 附属書H (規定)文章の書き方並びに用字,用語,記述符号及び数字、p.100、H.6 外来語の表記  外来語の表記は,主として“外来語の表記(平成3.6.28 内閣告示第2号)”による。
  37. ^ 外来語の表記”. 文部科学省 (1991年6月28日). 2019年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月27日閲覧。
  38. ^ 田幸和歌子 (2014年7月2日). “「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」”. エキサイトニュース. 2021年9月27日閲覧。


「日本語の乱れ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「れ足す言葉」の関連用語

れ足す言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



れ足す言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本語の乱れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS