みやけしょうさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みやけしょうさいの意味・解説 

みやけ‐しょうさい〔‐シヤウサイ〕【三宅尚斎】

読み方:みやけしょうさい

[1662〜1741]江戸中期儒学者播磨(はりま)の人。名は重固。山崎闇斎学び佐藤直方浅見絅斎(あさみけいさい)と並んで崎門(きもん)三傑一人称された。のち、京都私塾開いて多く門人擁した。著「黙識録」など。


みやけしょうさい 【三宅尚斎】

江戸中期儒学者播磨の人。名は重固。山崎闇斎門に入り崎門三傑一人武蔵忍藩主に仕えた直諫したため幽閉。のち許され京都で開塾。著『黙識録』他。(一六六二~一七四一

三宅尚斎

読み方:みやけ しょうさい

江戸中期儒者播磨明石生。名は重固、八郎・儀左衛門丹治通称する。晩年山崎闇斎に学ぶ。著書は『黙識録』『祭祀来格説』『為学要説』等多数元文6年(1741)歿、80才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやけしょうさい」の関連用語

1
三宅尚斎 デジタル大辞泉
98% |||||

みやけしょうさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやけしょうさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS