にいがた・しろねぶつだんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > にいがた・しろねぶつだんの意味・解説 

新潟・白根仏壇

【工芸品名】
新潟・白根仏壇
【よみがな】
にいがた・しろねぶつだん
【工芸品の分類】
仏壇仏具
【主な製品】
仏壇
【歴史】
江戸時代中期に、伽藍師(がらんし)という寺院建てる専門家が、京都から技術技法取り入れて京形の仏壇作り、さらに、自分の手簡単な彫刻施した白木(しらき)仏壇」を完成させたのが始まりです。18世紀後半にはこの産地独特の技術技法生み出され各部門ごとの分業化による生産体制出来上がりました
【主要製造地域】
新潟県
【指定年月日】
昭和55年10月16日
【特徴】
仏壇耐久性と、全体調和が大切です。須弥しゅみだん)、宮殿くうでん)等のバランス彫刻蒔絵図柄、漆の塗り具合金箔仕上がり金具取り付け等、全体仕上がり具合から生まれ荘厳優美な品格備えているかどうか等が大切です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にいがた・しろねぶつだん」の関連用語

にいがた・しろねぶつだんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にいがた・しろねぶつだんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS