そうにゃんトレインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > そうにゃんトレインの意味・解説 

そうにゃんトレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:31 UTC 版)

相鉄11000系電車」の記事における「そうにゃんトレイン」の解説

以下の日程で、相鉄マスコットキャラクター「そうにゃん」をあしらったラッピング車両「そうにゃんトレイン」が運行されている。奇数代には11003×10が、偶数代には11004×10使用されている。 初代 2014年5月10日から2015年3月7日まで運行運行終了翌日3月8日には下記の「NEWそうにゃんトレイン」とともに相模大塚駅構内展示された。 2代目「NEWそうにゃんトレイン」 2015年3月8日に、相模大塚駅構内お披露目され、その日夕方より定期運行開始2016年3月13日まで運行され同日には下記3代目とともに相模大塚駅構内展示された。 3代目 2016年3月13日相模大塚駅構内お披露目され、3月14日より定期運行開始した4代目 2017年3月12日相模大塚駅構内お披露目され、3月13日より定期運行開始した6号車一部にはそうにゃん柄のモケット設置されているほか、各車両にそうにゃんの形のつり革が各車両4つ設置されている。 5代目 2017年3月23日から定期運行開始した。これ以降車体側面へのフルラッピングは省略されている。先代同様にそうにゃん柄のモケット設置されているほか、そうにゃん形のつり革ゴールド仕様になっている(1両あたり2本)。 6代目「ベビーそうにゃんトレイン」 2019年3月25日から定期運行開始した。「幼いころのそうにゃん」がテーマ。そうにゃん柄のモケットゴールド仕様つり革先代から継承されている。 7代目 2020年3月9日から定期運行開始した車両前面側面車内の窓や壁にはそうにゃんのLINEスタンプモチーフとしたラッピング施され、そうにゃんつり革が「そうにゃんのしっぽ」をモチーフしたもの変更となったほか、制服作業服着た「そうにゃん柄」の座席シート設置された。 8代目 2021年3月22日から定期運行開始した車両前面側面車内の窓や壁にはそうにゃんの絵本しゅっぱつ しんこ〜う!」をモチーフとしたラッピング施されている。 なお、そうにゃんトレインの運行時刻については相鉄グループ公式サイト内の「そうにゃんトレイン運行時刻ページ」を参照のこと。 初代そうにゃんトレイン(2014年鶴ヶ峰駅初代(右)および2代目そうにゃんトレイン「NEWそうにゃんトレイン」(左)(2015年3月8日相模大塚駅3代目そうにゃんトレイン(2016年5月3日二俣川駅 - 鶴ヶ峰駅間) 6代目ベビーそうにゃんトレイン(2019年4月28日天王町駅6代目ベビーそうにゃんトレインのつり革2019年12月7代目そうにゃんトレイン(2020年10月20日緑園都市駅

※この「そうにゃんトレイン」の解説は、「相鉄11000系電車」の解説の一部です。
「そうにゃんトレイン」を含む「相鉄11000系電車」の記事については、「相鉄11000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そうにゃんトレイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そうにゃんトレイン」の関連用語

そうにゃんトレインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そうにゃんトレインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄11000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS