Whale Whores あらすじ

Whale Whores

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 08:45 UTC 版)

あらすじ

主人公・スタンは誕生日にデンバーの公立水族館へ連れて行ってもらい、イルカとの触れ合いを体験する。しかし、いざイルカとの触れ合いが始まるという時に、槍で武装した日本人が大挙して来襲、水族館のイルカを皆殺しにしてしまう。日本人は「ファック・ユー・ホエール!」などと叫びながらアメリカ各地を襲撃してイルカ・クジラシャチなどの海洋哺乳類を虐殺、しまいにはアメリカンフットボールチームのマイアミ・ドルフィンズのメンバーまで虐殺する。ニュースではこの問題について日本国首相に対するインタビューも行われているが、首相はその話題になった途端、激しい憎しみをあらわにし、「ファック・ユー・ホエール!ファック・ユー・ドルフィン!」と叫んで中指を立てる。

その夜、「日本人のせいでひどい誕生日になってしまったな」とスタンを慰める父・ランディに、スタンは「なぜ日本人はイルカやクジラを殺すの?」と質問する。ランディは「我々まともな人と違って、日本人はイルカやクジラが好きじゃないんだ」と答え、スタンがイルカの死体と撮影した記念写真を手渡す。スタンは日本人を止めるため行動を起こすことを決意、カイルカートマンケニーに協力を求めるが、カイルには「この問題に対する日本の見解を変えることはできないし、異文化の人たちがやることに口出しするべきじゃない」とたしなめられ、カートマンに至っては「オイラもケニーもお前と違ってバカみたいにクジラのことばっかり考えてられるほど暇じゃないんだよ!」[3]とスタンを突き放した。

気落ちするスタンだったが、バターズから反捕鯨団体「シー・シェパード」を扱ったテレビ番組『Whale Wars』がボランティアを募集していることを知らされ、参加を決意。シー・シェパードの一員として番組の収録に立ち会うことになる。しかし、いざ日本の捕鯨船に対したシー・シェパードの面々は、自分で自分を殴って「身を挺してクジラを守っている」と嘘をついたり、捕鯨船に対して「臭い瓶(stinky bottles)」を投げ、「奴らを臭くしてやった」と勝手に満足しているだけ。スタンが撃沈を提案しても、リーダーのポール・ワトソンは「そんなことしたら逮捕される」と言って却下してしまう。直後、捕鯨船の反撃に遭い、ポールは無意味に死亡する。

「我々は抗議団体ではない、海賊だ」と自称していながら積極的攻撃を行わないシー・シェパードにしびれを切らしたスタンは、独断で小型の信号拳銃を探し出し、捕鯨船の燃料タンクを狙撃して撃沈した。スタンはシー・シェパードの新しいリーダーとなり、より攻撃的な方法を採用して日本の捕鯨活動を妨害する作戦を成功させていく。しかし、マスコミにとって、シー・シェパードはあくまで「リアリティーショーの人気者」に過ぎなかった。『ラリー・キング・ライブ』に出演しても、「あなたがリアリティーショーに出演するためのモチベーションは何ですか?」など捕鯨問題に関係ない質問をされる上、メンバーもテレビに出演できたことを無邪気に喜ぶだけ。怒ったスタンは「自分はクジラを救うことだけに関心があり、評価には興味がない」と訴えるが、番組は『The Real Whale Wars(真の鯨戦争)』とタイトルを改めてますます過激化する。

任務のさなか、カートマンとケニーが現れ、共にクジラを救いたいと申し出る。金と名声が目当てであることを見抜いたスタンは拒否するが、二人は強引に抗議船に乗船してしまう。そのまま抗議活動に向かうスタンたちだったが、シー・シェパードの人気に嫉妬し、自分たちの番組の人気がなくなったと怒る『Deadliest Catch(ベーリング海の一攫千金)』のカニ漁船と番組スタッフが、シー・シェパードの抗議船に対する妨害活動に出る。スタンは対策が練れず窮地に陥るが、そこに数頭のクジラが現れ、船の周囲をアピールするように泳いだ後、カニ漁船を連れ去ってしまう。「クジラたちは誰が自分の味方か知っているんだ!」とスタンたちは喜んだが、その直後日本の零戦の編隊が現れ、「ボンサーイ!」[4]の絶叫と共に神風特攻でクジラを殺してしまう。スタンたちは驚き慌てるがどうすることもできず、抗議船も特攻により撃沈され、シー・シェパードのメンバーは全滅。スタン、カートマン、ケニーは辛うじて生き残ったものの逮捕され、日本へ連れて行かれる。

日本の監獄に収容された三人は、そこで「アキヒトさま」と呼ばれる人物に会う。スタンは彼に捕鯨をやめるよう訴えるが、アキヒトは「君にそのようなことを言う権利はない。我々が真実を教えよう」と語り、三人を連れてヒロシマ平和記念館へ赴く。原爆の被害や後遺症の悲惨さを一通り説明した後、エノラ・ゲイ操縦席に座るイルカとクジラの写真を見せ、「原爆を落としたイルカやクジラへの報復が日本の捕鯨活動の主な動機であり、彼らを絶滅させるまで日本人は戦い続ける」と語るアキヒト。あまりのことにショックを隠せないスタンが、その写真をどこで手に入れたのか聞くと、アキヒトは「原爆投下の翌日、アメリカ政府から犯人を写した証拠として提示されたのがこれだった。この写真のおかげで日本はアメリカと仲直りし、戦争を終えたのだ」と答えた。思わず真実を語ろうとするスタンだが、カートマンが制止し「こいつらは原爆を落とした奴らを絶滅させるつもりなんだぞ!」と耳打ち。自らがアメリカ人であり、日本政府に逮捕されている身として、スタンは一瞬ためらいつつも一計を案じ、アメリカに残るカイルに電話をする。事情を聴いたカイルは素早く合成写真を作り、日本へ送った。

改めて首相やアキヒトと会見したスタンたち三人は、「アメリカ政府が真実を教えることを許可してくれた」として、カイルが合成した写真を手渡す。そこには、エノラ・ゲイを操縦する鶏と牛の姿が写っていた。これを見たアキヒトらは激怒、「イルカやクジラはスケープゴートだったんだ!」と叫ぶ。

やがて、イルカやクジラに代わり、全米各地で日本人が鶏と牛を虐殺するようになる。その様子を呆れたように見つめるスタンに、ランディが一言。

「よかったな、スタン。これで日本人もまともになった。俺たちと同じだな」


  1. ^ Murphy, Dan (2009年10月29日). “South Park puts spotlight on Paul Watson and his "Whale Wars"”. The Christian Science Monitor. http://www.csmonitor.com/World/Global-News/2009/1029/south-park-puts-spotlight-on-paul-watson-and-his-whale-wars 2010年1月11日閲覧。 
  2. ^ d'Estries, Michael (2009年10月29日). “South Park "Whale Whores" Manages To Hilariously Offend Everyone Equally”. ecorazzi. http://www.ecorazzi.com/2009/10/29/south-park-whale-whores-manages-to-hilariously-offend-everyone-equally/ 2010年1月11日閲覧。 
  3. ^ 原語版では "Stan, me and Kenny don't give two shits about stupid-ass whales!" 。"ass whales" は "ass hole" との韻を踏んだ言葉遊び。
  4. ^ これは英語圏で「バンザイ」と「ボンサイ」が混同されやすいことを元にしたジョークである。
    • 『サウスパーク』公式サイトで配信されているビデオクリップの英語字幕では「BONSAI!」と表記されており、作中の特攻隊員は「ボンサーイ」と発音している。ただしタイトルは『BONZAI!!!』。
    BONZAI!!! - South Park (Video Clip) | South Park Studios Global”. 2023年8月7日閲覧。
    • マシ・オカ#『HEROES』関連「脚本家が万歳のつもりで台本にBonsaiと書いてあった」。
    • Wikipedia 英語版の「Bonsai」には「Not to be confused with Banzai(「バンザイ」と混同しないで下さい)」との注意書きが表示される。


「Whale Whores」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Whale Whores」の関連用語

Whale Whoresのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Whale Whoresのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWhale Whores (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS