UNGG炉 UNGG炉の概要

UNGG炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/17 02:58 UTC 版)

サン=ローラン=デ=ゾー原子力発電所に設置された2基のUNGG炉
UNGG炉の図解
UNGG燃料の断面図。内部にも冷却材流路が設けられていることがわかる。

UNGG炉はガス冷却炉 (GCR)としてはマグノックス炉と並んで主流だった方式で、英語文献では単にGCRとされたり、場合によってはマグノックス炉と書かれることもあった。しかし、UNGG炉はイギリスで開発されたマグノックス炉とは独立かつ並行に開発されたもので、要求条件が似通っていただけに過ぎない。マルクール原子力地区に設置された最初のUNGG炉では燃料チャネルは横置きで、封じ込め構造はコンクリート製であった。シノン原子力発電所A1号機では燃料チャネルは縦置きになり、マグノックス炉と同様に鋼製圧力容器に収められた。

マグノックス炉では燃料被覆管をマグネシウム-アルミニウム合金製としていたのに対し、UNGG炉ではマグネシウム-ジルコニウム合金を採用していた。いずれの素材も水と反応してしまうため、使用済燃料プールに保管できるのは短期間に過ぎなかった。燃料の性質上、燃焼度が低いうちに再処理が必要であったが、燃料の取り扱いは厳重な放射線遮蔽が施された施設で行わなければならなかった。

実験段階のものは原子力・代替エネルギー庁 (CEA)、後のEDFが建設した[1]が、後に建設されたものでは出力の増大が図られた。最大のものはビュジェ原子力発電所1号機で、電気出力は54万kWであった。

ユニット

マルクールおよびシノンに建設された初期型では熱交換器が圧力容器の外に設置されていたが、後期型では熱交換器を圧力容器の中に設置するよう改められた。

関連項目

  • フランスの原子力発電英語版
  • バンデリョス原子力発電所事故英語版

外部リンク




「UNGG炉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UNGG炉」の関連用語

UNGG炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UNGG炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUNGG炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS