JOBANアートライン 設立経緯

JOBANアートライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 01:22 UTC 版)

設立経緯

[1]

  • 2005年
    • 8月29日 - 常磐線快速電車東京駅乗り入れ推進協議会「JOBANアートライン」構想について取手市長が提案JR東京支社長、松戸市、柏市、我孫子市の各市長に協力依頼。
    • 9月22日 - 記者発表 「JOBANアートライン構想」企画案発表
    • 11月7日 - 東京芸術大学との懇談会東京芸術大学 当時 副学長(現学長)に協力依頼
  • 2006年
    • 1月-2月 - 台東区、荒川区、足立区、葛飾区の各区長へ取手市長が訪問し、協力を依頼
    • 3月27日 - 事務担当者調整会議開催
    • 6月28日 - JOBANアートライン担当課長会議 開催
    • 7月25日 - JOBANアートライン協議会設立総会 開催

参加自治体

関連団体

  • 取手アートプロジェクト
  • 我孫子国際野外美術展
  • 拝借景
  • アートラインかしわ
2006年から活動している。現代美術の展示・街中でのパフォーマンスなどが、毎年11月に行われる。
  • island
  • 松戸アートラインプロジェクト
  • 千住芸術村
  • 千住まちかど美術館
  • アプリュス
  • SOBASUTA

脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ 柏市役所企画調整課 (2012年4月2日). “JOBANアートライン”. 2012年6月15日閲覧。


「JOBANアートライン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JOBANアートライン」の関連用語


JOBANアートラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JOBANアートラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJOBANアートライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS