Intel Atom Saltwell マイクロアーキテクチャ

Intel Atom

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 13:07 UTC 版)

Saltwell マイクロアーキテクチャ

第2世代のAtom向けマイクロアーキテクチャである。Bonnellを32 nmプロセスルールに縮小したもの。2011年9月出荷開始。

ネットトップ・ネットブック向け (Cedar Trail)

2011年9月出荷開始。コードネームは Cedar Trail (シーダートレイル)

サポートされるOSはWindows (グラフィックはWindows 7以降)、Chrome OS、Ubuntu 12.04 LTS (32bit版のみ)、MeeGo。内蔵グラフィック機能はドライバレベルでWindows 7/8/8.1、かつ32bitしかサポートされない(64bit版はβ5止まり)。Windows 8以降は7用のドライバを流用する形での対応となる。前述以外のLinuxディストリビューションやWindows Vista、Windows XP用のドライバは提供されておらず代用も不可能なため、これらのOSと組み合わせて使用する際には、ビデオカードの増設が必要である。32 nmプロセスルール。Intel GMA 3600/3650 は PowerVR SGX 545 ベース。※一般向けには公式にサポート外となっているが、組込み向けには「エンベデッド・メディア・グラフィックス・ドライバー (EMGD)」としてWindows XPもサポートされている。

プロセッサーナンバー CPU周波数 (GHz) コア数 HT対応 2次キャッシュ DMI (GT/s) 64ビット対応 VT対応 EIST TDP (W) Intel GMA GPU周波数 (MHz) メモリ
D2500 1.86 2 × 512 KB×2 2.5 × × 10 3600 400 DDR3-1066 シングルチャネル
D2550 3650 640
D2560 2.00
D2700 2.13
N2600 1.60 3.5 3600 400 DDR3-800 シングルチャネル
N2650 1.70 3.6
N2800 1.86 6.5 3650 640 DDR3-1066 シングルチャネル
N2850 2.00 6.6

タブレットPC・超小型PC向け (Clover Trail)

2012年9月27日発表、タブレットPC向け (主にWindows 8タブレットで採用)、Oak Trailの後継製品。コードネームは Clover Trail (クローバートレイル)。プロセスルールは、Medfieldと同様に32 nm。Medfieldに比べてWindowsドライバのサポートなどに調整を加えた製品。メモリは LPDDR2-800 32bit デュアルチャネル (6.4 GB/s)、最大2 GB。DirectX 9.3, OpenVG 1.1, OpenGL 2.1, OpenGL ES 2.0 対応。[24]

プロセッサーナンバー 動作周波数 コア数 HT対応 2次キャッシュ 64ビット対応 VT対応 TDP (W) GPU
Z2760
  • 1.80 GHz (バースト)
  • 1.50 GHz (HFM)
  • 0.60 GHz (LFM)
2 512 KB×2 × 1.7 PowerVR SGX 545 (533 MHz)

スマートフォン向け (Medfield, Lexington)

2012年1月10日発表 (Z2460)、スマートフォン向けで、Moorestownの後継製品。Saltwell マイクロアーキテクチャ。プロセスルールは32 nm[25]。メモリは LPDDR2-400 32bit デュアルチャネル (3.2 GB/s)。コードネームは Medfield (メドフィールド)。Z2420はMedfieldに属するが低価格市場向けを想定しておりコードネームは Lexington (レキシントン) となる[26]。2.0 GHz 時は750 mW、0.1 GHz時は50 mW[27]

プロセッサーナンバー 動作周波数 (GHz) コア数 HT対応 2次キャッシュ 64ビット対応 VT対応 GPU モデム
Base バースト Model 周波数 (MHz)
Z2000 1.00 なし 1 × 512 KB × PowerVR SGX 540 320
Z2420 1.20 なし 400 XMM 6265 (HSPA+)
Z2460 1.30 1.60 XMM 6260 (HSPA+)
Z2480 不明 2.00
Z2610 1.30 1.60

スマートフォン・タブレット向け (Clover Trail+)

2013年2月24日発表、スマートフォン・タブレット向け、Medfieldの後継製品。コードネームは Clover Trail+ (クローバートレイルプラス)。SoCのコードネームは「Cloverview+」。Clover TrailのGPUをスマートフォン向けに変更したものだが、Medfieldに比べて消費電力で劣るようなことはない[28]。Saltwell マイクロアーキテクチャ。プロセスルールは32 nm High-Kメタルゲート。最大出力解像度は 1920×1200。命令セットは32ビット。Intel VT-x 対応。

プロセッサーナンバー 最高動作周波数 (GHz) コア数 HT対応 2次キャッシュ GPU メモリ モデム
Model 周波数 (MHz)
Z2520 1.20 2 512 KB×2 PowerVR SGX 544MP2 300 32ビット×2 LPDDR2-1066 8.528 GB/s XMM 6360 (HSPA+)
Z2560 1.60 400
Z2580 2.00 533

サーバー向け (Centerton, Briarwood)

2012年12月11日発表。CloverTrailをベースとする低消費電力などに適したサーバー向けSoCである[29]。Centerton (センタートン) がサーバー向け、Briarwood (ブライアーウッド) がストレージ・通信機器向け。Saltwell マイクロアーキテクチャ。プロセスルールは32 nm。メモリは DDR3-1333 シングルチャネル (10.66 GB/s)。Intel 64, Intel VT-x, SSE 3 対応。

Centerton (センタートン)
プロセッサーナンバー 動作周波数 (GHz) コア数 HT対応 2次キャッシュ TDP (W) 価格
S1220 1.6 2 512 KB×2 8.1 $54
S1240 6.1 $64
S1260 2.0 8.5
Briarwood (ブライアーウッド)
プロセッサーナンバー 動作周波数 (GHz) コア数 HT対応 2次キャッシュ TDP (W) 価格
S1269 1.6 2 512 KB×2 11.7 $80
S1279 13.1 $103
S1289 2.0 14.0 $120

  1. ^ インテル (2008年1月19日). “Intel Processor A100 and A110 on 90 nm Process with 512-KB L2 Cache Datasheet” (PDF) (英語). 2008年4月5日閲覧。
  2. ^ インテル (2006年6月27日). “Marvell To Purchase Intel’s Communications And Application Processor Business For $600 Million” (英語). 2008年4月5日閲覧。
  3. ^ Intel、22nm世代のAtom CPUコア「Silvermont」の詳細を公表
  4. ^ Atomシリーズを終了:Intel、モバイル向けSoC事業を廃止 (1/3) - EE Times Japan
  5. ^ Intel Quietly Launches Apollo Lake SoC: Goldmont CPU, 6 SKUs, 6 & 10 Watts
  6. ^ Intel Atom Processor Z5xx Series Datasheet - Apr 2008 Intel
  7. ^ IEEE Spectrum: The High-k Solution - Mark T. Bohr, Robert S. Chau, Tahir Ghani, and Kaizad Mistry - 2008
  8. ^ 疑似クアッドコアのAtom 330、消費電力が上昇:ニュース
  9. ^ 【特別企画】台湾ネットブック開発者インタビュー MSI編
  10. ^ インテル (2009年12月21日). インテル、次世代のインテル® Atom™ プラットフォームを発表。CPU にグラフィックスとメモリー・コントローラーを統合したインテル初のチップにより、消費電力の削減、システムの小型化、性能の向上を実現 - ウェイバックマシン(2010年8月5日アーカイブ分)
  11. ^ Technology@Intel · Deciphering Intel codewords for Mobile Internet Devices (MIDs)
  12. ^ Ittousai (2008年8月17日). “インテル、Centrino Atomブランドを捨ててAtomに一本化”. Engadget Japanese. 2008年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月5日閲覧。
  13. ^ 【PC Watch】 Intel、Atom ZやUS15Xなどを2011年5月に生産終了
  14. ^ BPT - Intel Burst Performance Technology
  15. ^ High frequency mode
  16. ^ 【PC Watch】 Intel、タブレット向けプロセッサ「Atom Z670」を発表
  17. ^ Intel Atom Processor Z6xx Series Datasheet
  18. ^ 日経BP
  19. ^ インテル (2009年9月25日). “インテル、インターネット TV を実現する SoC 製品 インテル® Atom™ プロセッサー CE4100 を発表”. 2009年10月1日閲覧。
  20. ^ インテル (2009年9月25日). “Intel® Atom™ Processor CE4100”. 2009年10月1日閲覧。
  21. ^ intel社のページ
  22. ^ インプレス PC.watch「後藤弘茂のWeekly海外ニュース」
  23. ^ 従来"“Stellarton"と呼ばれていたコアがE665CT、E645CT、E665C、E645に用いられるという情報がある。[1]
  24. ^ Intel Atom Processor Z2760 Datasheet
  25. ^ MWC2011 IntelがAtom系列の32nm品「Medfield」のサンプル出荷を開始 - ニュース:ITpro
  26. ^ 2013 International CES:「Haswell」より重要かもしれない「Lexington」 (1/3)”. ITmedia PC USER (2013年2月27日). 2013年3月18日閲覧。
  27. ^ Intel Atom Microarchitecture for Tables and Smartphones
  28. ^ 【笠原一輝のユビキタス情報局】Clover Trail+と最先端プロセスを武器に前進するIntelスマホ事業 - PC Watch” (2013年2月27日). 2013年3月18日閲覧。
  29. ^ 【仮想化道場】 サーバー向けのAtomプロセッサが登場、2013年はマイクロサーバー元年となるか? -クラウド Watch
  30. ^ 【イベントレポート】Intel、3G/LTE統合型SoC「Atom x3 C3000」シリーズ - PC Watch
  31. ^ Intel,「Atom x7」「Atom x5」「Atom x3」の概要を発表。タブレット向けのAtom x7&x5は「Cherry Trail+第8世代グラフィックス」に - 4Gamer.net
  32. ^ Intel Marks 30 Years in China with New Products, Investments and Collaborations
  33. ^ 【イベントレポート】Intel、14nmのCherry TrailをAtom x7/x5として正式発表 ~GPUが大幅に性能向上 - PC Watch






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intel Atom」の関連用語

Intel Atomのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intel Atomのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntel Atom (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS