阪急1000形電車 (初代) 製造

阪急1000形電車 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 04:15 UTC 版)

製造

1954年に2両ユニット2本の4両がナニワ工機で製造された[1]

← 大阪
神戸 →
竣工
Mc Mc Mc Mc
1000 1001 1002 1003 1954年11月[1]

改造工事等

昇圧改造

神戸線の1500V昇圧に伴い、1000形は1968年9月に昇圧改造が実施された[13]。主電動機と主制御器はそのままに、2両の電動車を直列に接続した「おしどり方式」とし、発電ブレーキと余熱暖房は廃止、主抵抗器も強制通風から自然通風に変更された[13]。ブレーキはHSC電磁直通ブレーキとなり[6]、中間乗務員室の主要機器類を撤去して4両固定編成となった[13]

1000形の制御器は試作要素が強く、他形式との併結も不可能であった[12]。また、ATS列車無線の装備時には、当時中間に入っていた1001と1002には装備されず、実質的に中間車となった。

1010系への編入

1971年電装解除、運転台撤去、台車交換および3扉化を実施されて付随車化の上で1010系に組み込み、1010-1000-1001-1011と1012-1003-1002-1013の編成で運用されることになった[6]

1010系と床面高さを揃えるため、台車は京都線の1600系1650形より捻出のFS-311へ全車交換[13]、旧台車は810系の864 - 867に転用されている[1]

運用

新造当初より4両編成で神戸線で運用されたが、昇圧後は今津線に移動した[6]。1010系編成への編入後は宝塚線で使用されていたが、1981年に1012Fが伊丹線に転属したのを皮切りに支線での使用が主体になり、冷房化は実施されず、甲陽線での使用を最後に1984年3月に廃車された[6]

1000の前頭部が保存されている[6]

コラボレーション

2019年7月7日より、人気絵本シリーズ『くまのがっこう』とのコラボレーション企画「えほんトレイン・ジャッキー号」が開始された[14]。展開されたコラボ商品及び絵本には、ラッピングの対象となった1000系(2代)ではなく、本形式が描かれた[15]。キャラクターとのコラボ商品は、基本的に最新の車両が起用される中、引退して久しい車両の起用は初めてとなった。


  1. ^ a b c d e f g h i j 山口益生『阪急電車』108頁。
  2. ^ a b 『私鉄の車両5 阪急電鉄』120頁。
  3. ^ a b c d e 篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、115頁。
  4. ^ 『日本の私鉄 阪急』1998年、23頁。
  5. ^ a b c d 篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、114頁。
  6. ^ a b c d e f 山口益生『阪急電車』109頁。
  7. ^ レイルロード『阪急1000初代 -車両アルバム31-』裏表紙裏。
  8. ^ 橋本雅夫『阪急電車青春物語』、草思社、208-209頁。
  9. ^ a b c d e 篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、116頁。
  10. ^ ただし、抵抗器の廃熱を暖房に活用するという試みは失敗に終わっている。他社では、東芝のMCM系制御器を使用した東急5000系(初代)阪神5001形(初代)でも同様の試みがなされたが失敗に終わっている。
  11. ^ 『私鉄の車両5 阪急電鉄』129頁。
  12. ^ a b 篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、117頁。
  13. ^ a b c d 篠原丞「初代1000系シリーズの軌跡」『鉄道ファン』2014年2月号、122頁。
  14. ^ 「えほんトレイン ジャッキー号」運転
  15. ^ イラストでも、1010系列ではなく本形式特有の屋根形状となっている。


「阪急1000形電車 (初代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪急1000形電車 (初代)」の関連用語

阪急1000形電車 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪急1000形電車 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪急1000形電車 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS