観音寺 (観音寺市) 観音寺 (観音寺市)の概要

観音寺 (観音寺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 07:54 UTC 版)

観音寺かんのんじ
本堂(国の重要文化財)
所在地 香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
位置 北緯34度8分4.2秒 東経133度38分51.1秒 / 北緯34.134500度 東経133.647528度 / 34.134500; 133.647528 (観音寺)座標: 北緯34度8分4.2秒 東経133度38分51.1秒 / 北緯34.134500度 東経133.647528度 / 34.134500; 133.647528 (観音寺)
山号 七宝山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観音菩薩
創建年 (伝)大宝3年(703年
開基 (伝)日証上人
正式名 七宝山 観音寺
札所等 四国八十八箇所69番
文化財 本堂、木造涅槃仏像ほか(国の重要文化財)
木造大日如来坐像(伝・聖観音)・薬師如来坐像・釈迦如来坐像・絹本著色両界曼荼羅図(県文化財)
公式サイト 神恵院 観音寺
法人番号 8470005003984
}
テンプレートを表示
金堂の上に咲く桜
  • 本尊真言 : おん あろりきゃ そわか
  • ご詠歌 : 観音の大悲の力強ければ おもき罪をも引きあげてたべ
  • 納経印:当寺本尊、愛染明王

注釈

  1. ^ 弥勒帰敬寺[2]とする文献もある

出典

  1. ^ 四国新聞社 編『お四国 : 霊場八十八カ所の旅』四国新聞社、1973年、216頁。全国書誌番号:73011929 
  2. ^ 人文社観光と旅編集部 編『郷土資料事典香川県・観光と旅 改訂新版』人文社〈県別シリーズ ; 37〉、1983年10月、93頁。全国書誌番号:85014198 
  3. ^ 観音寺金堂 - 文化遺産オンライン文化庁
  4. ^ 観音寺金堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 木造涅槃仏像 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ 絹本著色不動二童子像 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ a b c d e 観音寺市の指定文化財一覧表”. 観音寺市 (2023年2月21日). 2023年7月13日閲覧。


「観音寺 (観音寺市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺 (観音寺市)」の関連用語

観音寺 (観音寺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺 (観音寺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (観音寺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS