茶房長谷路 茶房長谷路の概要

茶房長谷路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 07:02 UTC 版)

長谷路
所在地 奈良県桜井市初瀬857
位置 北緯35度31分52.6秒 東経135度54分22.7秒 / 北緯35.531278度 東経135.906306度 / 35.531278; 135.906306座標: 北緯35度31分52.6秒 東経135度54分22.7秒 / 北緯35.531278度 東経135.906306度 / 35.531278; 135.906306
類型 民家
建築年 1812年1912年-1925年
文化財 国の登録有形文化財 6棟
(2000年12月4日登録)
テンプレートを表示
長谷寺参道、左手前に主屋の山田酒店
中庭の日本庭園

平成12年(2000年)12月4日、国土の歴史的景観に寄与しているものとして、併設する酒店(主屋)とともに6棟の建造物が「山田酒店(茶房長谷路)」の名称で国の登録有形文化財に登録された。

文化財

主屋

  • 竣工 - 1812年1912年-1925年増築
  • 構造 - 木造2階建、瓦葺、切妻造
  • 建築面積 - 109㎡
  • 国の登録有形文化財(建造物) 住宅 建築物

茶室

  • 設計 - 山田新
  • 竣工 - 1912年-1925年
  • 構造 - 三畳台目床付茶室。木造平屋建、瓦葺、寄棟造、壁面は鼠漆喰仕上、
  • 建築面積 - 8.7㎡
  • 国の登録有形文化財(建造物) 住宅 建築物

茶房座敷

  • 設計 - 山田新
  • 竣工 - 1912年-1925年
  • 構造 - 木造2階建、瓦葺、東側を入母屋、西側を切妻
  • 建築面積 - 53㎡
  • 国の登録有形文化財(建造物) 住宅 建築物

内蔵

  • 竣工 - 1812年、1912年-1925年移築
  • 構造 - 木造2階建、瓦葺、切妻造、外壁は漆喰塗、鉄格子入窓
  • 建築面積 - 22㎡
  • 国の登録有形文化財(建造物) 住宅 建築物

庭門

  • 設計 - 山田新
  • 竣工 - 1912年-1925年
  • 構造 - 木造平重門、穴門形式、桟瓦葺、間口1.5m、袖塀及び西塀附属
  • 国の登録有形文化財(建造物) 住宅 その他工作

  • 設計 - 山田新
  • 竣工 - 1912年-1925年
  • 構造 - 木造、鼠漆喰仕上げ、腰は縦板貼り、桟瓦葺、延長28m
  • 国の登録有形文化財(建造物) 住宅 その他工作

長谷路版画土蔵館

内蔵を展示施設とし、桜井市出身の近代の版画家谷中安規のほか、棟方志功、大野隆司、宮崎敬介の版画作品約40点を常設する。

  • 開館時間 - 10時00分
  • 閉館時間 - 16時30分
  • 休館日 - 4月・5月・11月は無休、夏期、冬期は水曜、不定休あり



「茶房長谷路」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶房長谷路」の関連用語

茶房長谷路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶房長谷路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶房長谷路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS