艮神社 (尾道市長江) 祭神

艮神社 (尾道市長江)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 00:44 UTC 版)

祭神

歴史

806年に建立された[注釈 1]。旧尾道市内で最古の神社といわれている[2]。産土信仰に由来し、社伝の由来として、1816(文化13年)に書かれた亀山士綱による『尾道志稿』には、1475年(文明7年)にはすでに存在しているという記載が確認できる。同様に、戦前各役場に備えられていた公簿・社寺台帳である「社寺明細帳」にも、同様の年代に記載が確認され遡れるとしている[3]

境内

拝殿手前にある最大の楠

艮神社のクスノキ群

境内にはクスノキの大木が4株あり、「艮神社のクスノキ群」として広島県指定の天然記念物(指定日:昭和63年12月26日)となっている[4]。このうち境内の入口近く、拝殿の手前にある1株が最大で、地上から3メートルほどのところで幹が3つに分かれている。幹には苔がたくさん付着している。このほか、社殿脇の巨岩のそばに1株、背後に2株がある[4]。これらの楠は樹齢900年と推定されており、幹の直径は7mになる[2]

ギャラリー

舞台となった作品

  • 時をかける少女
    主人公の芳山和子のタイムリープ(時かけ)中に神社西側の下り坂が登場するほか「時かけ」の途中に幼いころの和子が神隠しにあった後、境内の大きな楠の裏から出てくるシーンに登場する[5]
  • ふたり[2]
  • かみちゅ!
    社殿が来福神社のモデルとなっている[6]

現地情報

千光寺山ロープウェイは艮神社の真上を通っている。
所在地
交通アクセス

注釈

  1. ^ 但し資料には西暦で記されているので和暦で延暦25年か大同元年なのか、どちらかは不明[1]

出典

  1. ^ 二宮恵『尾道の本Ver.2』2016年11月22日発行、38ページ
  2. ^ a b c 艮神社- おのなび
  3. ^ 『新修 尾道市史(第六巻)』昭和52年2月1日発行、青木茂編集、発行尾道市役所、237-239ページ
  4. ^ a b 広島県の文化財 - 艮神社のクスノキ群 2017年5月13日閲覧。
  5. ^ 「尾道を映画で歩く」荒木正見、鈴木右文(共著)『映像と風景の場所論』中川書店1995年12月発行、46-47ページ
  6. ^ ポストメディア編集部編『かみちゅ! 大全ちゅ〜!』一迅社、2011年、p.72


「艮神社 (尾道市長江)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艮神社 (尾道市長江)」の関連用語

艮神社 (尾道市長江)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艮神社 (尾道市長江)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの艮神社 (尾道市長江) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS