禁衛隊 (満洲国) 禁衛隊 (満洲国)の概要

禁衛隊 (満洲国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 20:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
禁衛隊

概要

満洲国建国直後、執政の愛新覚羅溥儀は、モンゴル人によって構成される約300人の「護軍」を組織し、自らの親衛隊とした。また、満洲国軍からも兵士を派遣させ「翊衛軍」と名づけ、自らの護衛に当たらせた。

1934年(康徳元年)に、護軍は宮内府に編入し皇宮警察化した。そして、翊衛軍は「禁衛歩兵団」に改組された。禁衛歩兵団の人員は415人であった。

1936年(康徳3年)には、威儀を正すのに最適な騎兵礼砲の実施要員としての砲兵も加え、「禁衛隊」とした。1941年(康徳8年)には、司令部が設置された。溥儀の弟の愛新覚羅溥傑は、禁衛隊歩兵第3連連長(中隊長)であった。

日本の近衛師団が戦時には戦闘に参加するように、満洲国の禁衛隊も匪賊討伐や反乱軍の鎮圧を行ったりした。

参考文献

  • 満洲国軍刊行委員会編『満洲国軍』蘭星会、1970年

関連項目





「禁衛隊 (満洲国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  禁衛隊 (満洲国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁衛隊 (満洲国)」の関連用語

禁衛隊 (満洲国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁衛隊 (満洲国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禁衛隊 (満洲国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS