短期金利 短期金利の概要

短期金利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 19:16 UTC 版)

銀行の普通預金の金利は短期金利である(普通預金の利息は通常は年2回振り込まれるが、計算は毎日行っているので[1]、これは期間が1日の短期金利である)。その他、日本では無担保コール翌日物(銀行間の資金融通を行うコール市場の無担保翌日返済の借り入れ)や国庫短期証券(短期国債)などの金利が代表的である。コール翌日物には無担保物より古くからあった有担保の翌日物がある。そのほか現先市場の金利である現先レート、CDレート、FB(政府短期証券)レートがある。[2]

国債の場合の分類[3]
名称 期間
短期 1年以下
中期 1年超 5年以下
長期 5年超 10年以下
超長期 10年超

概要

短期金利は、短い償還期間という理由からいくつか特徴がある。

  1. 短期債は流動性が高く、利率の変動が激しい。
  2. 金融政策の操作目標となる。

日本銀行は1998年~2013年は無担保コール翌日物金利を一定の水準に誘導することを金融政策の操作目標としていて、日本の政策金利だった。その前は、日本銀行から銀行への貸し出しに適用される公定歩合を政策金利としていた。

関連項目




「短期金利」の続きの解説一覧




短期金利と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短期金利」の関連用語

1
中立金利 デジタル大辞泉
100% |||||

2
逆イールド状態 デジタル大辞泉
100% |||||


4
長期金利 デジタル大辞泉
92% |||||



7
下げ止まり デジタル大辞泉
90% |||||




短期金利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短期金利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短期金利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS