沢村専太郎 著作

沢村専太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 06:47 UTC 版)

著作

沢村専太郎として主な著作[9]
  • 「日本絵画史の研究」(沢村専太郎著 星野書店 1931年)
  • 「東洋美術史の研究」(沢村専太郎著 星野書店 1932年)
  • 「聖徳太子論纂」「聖徳太子御絵伝に就て 沢村専太郎」の項(平安考古会 1921年)
  • 「弘法大師と日本文化」「美術史上の弘法大師 澤村專太郞」の項(栂尾密道編 六大新報社 1929年)
  • 「北京近代科学図書館館刊 第4号」「近代繪畫上的自然觀 澤村專太郎」の項(北京近代科学図書館 1938年)
  • 「弘法大師と日本文化日本美術の鑑賞」「近代篇蕪村「秋冬山水圖」 澤村專太郎」の項(帝国教育会出版部 1942年)
  • 「天平の文化 上巻」「天平時代に於ける繪畵 澤村專太郞」の項(朝日新聞社 1943年)
沢村胡夷として主な著作
  • 「湖畔之悲歌」(澤村胡夷著 文港堂書店 1907年)
  • 「沢村胡夷全詩集」(沢村専太郎 大嶋知子編 中央公論事業出版 1967年)

脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 故澤村專太郞敎授略歷並業績」『哲學研究』第15巻第6号、京都哲學會、1930年6月、660-667頁。 
  2. ^ a b c d e f g 「日本絵画史の研究」 「著者小伝」の項(沢村専太郎 星野書店 1931年)
  3. ^ a b c d e 「日本文學 27巻 1966年10月1日」P52「沢村胡夷の詩業 大嶋知子」の項(東京女子大学)
  4. ^ 東京芸術大学美学研究室. “研究室について-年譜”. 2013年7月7日閲覧。
  5. ^ 臺信祐爾:『東京国立博物館保管中央亞細亞画模写と長谷川路可』東京国立博物館『MUSEUM』第572号(2001)
  6. ^ 「日本文學 28巻 1967年3月20日」P105「沢村胡夷詩初出年表 大嶋知子」の項(東京女子大学)
  7. ^ 「日本文學 38巻 1972年10月30日」P62「沢村胡夷詩初出年表補遺 大嶋知子」の項(東京女子大学)
  8. ^ 「法史学研究会会報第12号 2008年3月」 P96「再び澤村胡夷作詞「台湾警察歌」及び「サヨンの鐘」について 吉原 丈司」の項(明治大学)
  9. ^ 「日本絵画史の研究」 「著者著作目録」の項(沢村専太郎 星野書店 1931年)


「沢村専太郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢村専太郎」の関連用語








8
2% |||||

沢村専太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢村専太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢村専太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS