水俣市立水俣第三中学校 水俣市立水俣第三中学校の概要

水俣市立水俣第三中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 23:00 UTC 版)

水俣市立水俣第三中学校
北緯32度12分18.5秒 東経130度24分20秒 / 北緯32.205139度 東経130.40556度 / 32.205139; 130.40556座標: 北緯32度12分18.5秒 東経130度24分20秒 / 北緯32.205139度 東経130.40556度 / 32.205139; 130.40556
国公私立の別 公立学校
設置者 水俣市
設立年月日 1961年10月1日
閉校年月日 2011年3月31日
学期 3学期制
所在地 867-0021
熊本県水俣市平町二丁目7番1号
外部リンク 「未来への懸け橋委員会(閉校準備委員会)」
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

水俣第三中学校は、チッソ企業城下町として発展する水俣市の生徒数増加により、1961年10月1日に水俣第一中学校分室から独立する形で開校した。中心市街地も校区に含まれていたが、市の人口減少や少子化、校舎の老朽化に伴い、2011年(平成23年)3月31日をもって、水俣第一中学校および水俣第二中学校へ分割統合され、閉校した。

沿革

  • 1960年(昭和35年)10月18日 - 江添字井河1474番地で第一期工事着工。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 水俣市立水俣第一中学校分室が発足(1・2年生が在籍)。
  • 1961年(昭和36年)10月1日 - 水俣市立水俣第三中学校として独立(生徒数382名)。
  • 1961年(昭和36年)11月1日 - 第2期工事の完成に伴い、水俣第二中学校分室の生徒430名が転入。
  • 1961年(昭和36年)11月17日 - 独立記念式典挙行。
  • 1993年(平成5年)11月 - 校舎改修工事竣工。
  • 1999年(平成11年)5月 - 新体育館竣工(『新建築』2000年6月号に掲載)
  • 2011年(平成23年)2月12日 - 閉校記念式典挙行
  • 2011年(平成23年)3月31日 - 閉校(翌日より、在校生は校区ごとにそれぞれ水俣第一中学校と水俣第二中学校に転入)。

関連項目




「水俣市立水俣第三中学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水俣市立水俣第三中学校」の関連用語

水俣市立水俣第三中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水俣市立水俣第三中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水俣市立水俣第三中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS