毅宗 (西夏) 毅宗 (西夏)の概要

毅宗 (西夏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 05:45 UTC 版)

毅宗 李諒祚
西夏
第2代皇帝
王朝 西夏
在位期間 1048年 - 1067年
姓・諱 李諒祚
嵬名寧令両岔
諡号 昭英皇帝
廟号 毅宗
生年 天授礼法延祚10年2月6日
1047年3月5日
没年 拱化5年12月(1068年1月)
景宗
没蔵皇后
后妃 没蔵皇后
恭粛皇后
陵墓 安陵
年号 延嗣寧国 : 1049年
天祐垂聖 : 1050年-1052年
福聖承道 : 1053年-1056年
奲都   : 1057年-1062年
拱化   : 1063年-1067年

生涯

天授礼法延祚11年(1048年)、父の景宗が兄の李寧令哥に殺害され、李寧令哥も父殺しの罪で処刑されたため1歳で即位した。そのため母の没蔵太后とその実家の一族によって専横される。即位直後に景宗の喪中を狙って軍が来寇。第二次賀蘭山の戦いで西夏軍は大敗し、数多くの被害を蒙った。福聖承道4年(1056年)に母の没蔵太后が殺害され、太后の兄の没蔵訛龐が政務を執る。その5年後、没蔵訛龐親子と没蔵訛龐の娘の没蔵皇后の殺害に成功した。これにより、梁氏を皇后にしてようやく親政が始まった。大臣や官僚の数を多くして政治体系を中央集権制に近づけ、皇帝軍の戦力を増強。その結果、政治は刷新されて国力は増強したが、突然病死した。享年21。

先代
景宗
西夏の第2代皇帝
1048年 - 1067年
次代
恵宗



「毅宗 (西夏)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毅宗 (西夏)」の関連用語


2
52% |||||

3
52% |||||


5
36% |||||

6
36% |||||

7
34% |||||

8
34% |||||

9
32% |||||

10
30% |||||

毅宗 (西夏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毅宗 (西夏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毅宗 (西夏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS