桜花 (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 21:55 UTC 版)
戦績
戦果
日付 | 艦名 | 艦種 | 戦死者 | 負傷者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1945年4月12日 | マナート・L・エベール | 駆逐艦 | 84[154] | 35 | 真っ二つとなり轟沈 |
1945年4月12日 | スタンリー | 駆逐艦 | 0 | 3 | 艦首に命中したが、弾頭は艦内で爆発せず艦体を貫通し海上に落下。但し損傷は甚大で、その後除籍され予備艦行き |
1945年4月12日 | ジェファーズ | 掃海駆逐艦 | 0 | 0 | 至近に落下し小破 |
1945年5月4日 | シェイ | 敷設駆逐艦 | 35[155] | 91 | 艦中央に命中し戦闘指揮所などの艦中枢を撃破後貫通して海上で爆発、沈まなかったが大破し終戦まで復帰できず |
1945年5月4日 | ゲイエティ | 駆逐艦 | 0 | 3 | 至近で爆発、破片で40mm機関砲破壊 |
1945年5月4日 | ヘンリー.A.ワイリ | 駆逐艦 | 0 | 0 | 至近に落下し小破 |
1945年5月11日 | ヒューW.ハドレイ | 駆逐艦 | 30[156] | 121[156] | 大破・炎上し総員退艦命令出るも沈まず、しかし修理は困難と判断されそのまま除籍 |
合計 | 7隻 | 149名 | 253名 | 1隻撃沈 2隻大破除籍 1隻大破 3隻損傷 |
損失
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桜花母機出撃機数 | 18機[注釈 14] | 6機 | 9機 | 7機 | 6機 | 4機 | 7機 | 4機 | 11機 | 6機 | 78機 |
同未帰還数[注釈 15] | 18機 | 4機 | 5機 | 7機 | 4機 | 1機 | 5機 | 3機 | 3機 | 2機 | 52機 |
合計10度に渡る出撃の結果、桜花パイロット55名が特攻で戦死、その母機の搭乗員は365名が戦死した。
そして708飛行隊の桜花母機一式陸攻搭乗員酒井啓一上飛曹の回顧によれば、4月16日の第五回神雷桜花部隊で、戦艦を中心とする十数隻の艦隊に対し宮下良平中尉が搭乗する桜花を射出、その後大きな爆発と水柱が上がったのを酒井上飛曹を含む4名の母機搭乗員が目撃しており、戦艦1隻撃沈と戦果報告している。また4月28日の第六回神雷桜花部隊出撃時も、不意に機動部隊に遭遇し、激しい対空砲火の中で山際直彦一飛曹搭乗の桜花を射出、その後に井上上飛曹と機長らが海上で大火災が起こってるのを確認し、重巡1隻撃沈と報告しているが[157]、このいずれの日もアメリカ海軍の公式被害記録上では報告されたものはなかった。
注釈
- ^ 航空特攻兵器「剣」も実戦に投入された可能性が指摘されている[9]。
- ^ 小川は後に特攻兵器梅花を発案した人物でもある。
- ^ 必死であることに悩みがあったなら、悩みの解決は必死の有人化ではないという矛盾がある。
- ^ 作家生出寿は民間協力に源田の紹介状があったと想像している[26]が、既述のように民間協力はすでにある。
- ^ 書面上から海軍特攻部長大森仙太郎中将が命名者とされる場合もある(8月31日、書類上正式認定は1945年3月17日内兵令8号)[51]。記者渡邉恒雄が源田実を命名者と広言したことがあるが根拠はない[52]。
- ^ 実際に空母フランクリンとワスプを大破させ、イントレピッドやエンタープライズやエセックスにも損傷を与えていた。
- ^ 五航艦付中島正少佐によれば「猛虎のような男」[76]。
- ^ 山岡荘八は鹿屋基地近くに立つ2軒の平屋の内の1軒に他の報道班員と滞在、神雷部隊隊員と寝食を共にし2ヶ月に渡って取材をしている。もう1軒の平屋は神雷部隊司令岡村大佐の宿舎であった。
- ^ 野中五郎少佐指揮による一式陸攻18機(うち隊長機3機は桜花未搭載)、桜花15機、護衛の零戦55機の編成。
- ^ 出撃命令がなかったレーダー搭載型一式陸攻の電探員がBBCの短波放送を無断で聞いたところによれば、米側損害は7機だったという[106]。
- ^ 日本側は戦艦1隻撃沈と判断していた。
- ^ 川端康成は『新潮』1955年8月号の終戦10周年の特集号に、三島由紀夫・志賀直哉ら作家計25名で「昭和二十年の自画像」として戦時を振り返り寄稿した「敗戦のころ」という特集記事で「沖縄戦も見こみがなく、日本の敗戦も見えるやうで、私は憂鬱で帰つた。特攻隊について一行も報道は書かなかつた。」と書いているが、神雷桜花部隊についての記事に談話は寄せていたことになる。
- ^ 棚沢直子は当時東洋大学教授で三木の娘。
- ^ この内桜花搭載は15機。
- ^ 不時着・不時着水機は含めず。
- ^ 航空機撃墜用の親子爆弾であった三号爆弾を誤認した可能性もあるが、作戦報告では三号爆弾を「火の球(Ball of Fire)」「空対空ロケット」と区別して報告している[164]。
- ^ 稀に実施される観覧会以外のときは要予約。
出典
- ^ a b c オネ―ル 1988, p. 195
- ^ a b #内令(軍極秘)昭和20年3月p.39『内令兵第八號(軍極秘) 試作櫻花ヲ兵器ニ採用シ櫻花(オウクワ)一一型ト呼稱ス 昭和二十年三月十七日 海軍大臣』
- ^ a b 加藤浩『神雷部隊始末記』p70『海軍神雷部隊』戦友会編
- ^ 御田重宝『特攻』講談社401頁
- ^ 加藤浩 『神雷部隊始末記』P.233。Edward P. Stafford, Little Ship, Big War, New York: Jove, 1985, pp. 253 & 282, ISBN 0515084182, OL 7656661M.Robert C. Mikesh, "Baka", Japanese Aircraft: Code Names & Designations, Atglen PA: Schiffer, 1993, ISBN 0887404472.
- ^ 戦史叢書88海軍軍戦備 (2) 開戦以後 5 - 6頁
- ^ 戦友会編『海軍神雷部隊』p45
- ^ 特攻最後の証言制作委員会『特攻 最後の証言』アスペクト12頁
- ^ 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p198
- ^ 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p183-184
- ^ a b c "Anti-Suicide Action Summary"UNITED STATES FLEET HEADQUARTERS OF THE COMMANDER IN CHIEF NAVY DEPARTMENT WASHINGTON 25, D. C. 31 August 1945
- ^ 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p183
- ^ a b 内藤初穂「太平洋戦争における旧海軍の「戦闘詳報」」『世界の艦船 No.512』1996年7月号 113頁
- ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う上』文春文庫511頁
- ^ 海空会『海鷲の航跡』原書房43頁
- ^ a b c 秦郁彦『昭和史の謎を追う上』文春文庫512-513頁
- ^ a b c 戦友会編『海軍神雷部隊』p6
- ^ 御田重宝『特攻』講談社401-402頁
- ^ 木俣滋郎『桜花特攻隊』光人社NF文庫24-26頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社397頁
- ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 p333
- ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う上』文春文庫506頁、加藤浩『神雷部隊始末記』学習研究社63-64頁、戦友会編『海軍神雷部隊』p7、草柳大蔵『特攻の思想 大西瀧治郎伝』文春文庫51頁
- ^ 草柳大蔵『特攻の思想 大西瀧治郎伝』文春文庫53頁
- ^ 戦友会編『海軍神雷部隊』p7
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』p65 - 67、戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊 (6) 第三段作戦後期 p333、御田重宝『特攻』講談社397頁
- ^ 生出寿『一筆啓上瀬島中佐殿』徳間文庫
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』学習研究社65-66頁
- ^ 『丸』53巻5号171頁
- ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う上』文春文庫510頁
- ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う下』文春文庫510頁、加藤浩『神雷部隊始末記』66 - 67頁
- ^ 戦友会編『海軍神雷部隊』7頁、戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊 (6) 第三段作戦後期 333頁
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p7
- ^ a b 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊 (6) 第三段作戦後期 333頁
- ^ 文藝春秋 編『人間爆弾と呼ばれて 証言・桜花特攻』(文藝春秋、2005年)331頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社402 - 403頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社403頁
- ^ 木俣滋郎『幻の秘密兵器―恐るべき先駆的技術の集大成』光人社NF文庫276頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社404頁
- ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊 (6) 第三段作戦後期 345頁
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』p69 - 80
- ^ 御田重宝『特攻』講談社414頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社414-415頁
- ^ a b 神立尚紀『戦士の肖像』文春ネスコ220-224頁
- ^ 特攻最後の証言制作委員会『特攻 最後の証言』文春文庫 P.25
- ^ 特攻最後の証言制作委員会『特攻 最後の証言』文春文庫 P.32
- ^ 神立尚紀『戦士の肖像』文春ネスコ220頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社408頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社415頁
- ^ 特攻最後の証言制作委員会『特攻 最後の証言』文春文庫 P.29
- ^ 御田重宝『特攻』講談社377頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社400頁、戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊 (6) 第三段作戦後期 p334
- ^ 『昭和の戦争 保阪正康対論集』朝日新聞社236頁
- ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊 (6) 第三段作戦後期 396頁
- ^ 戦史叢書17沖縄方面海軍作戦704頁
- ^ NHK スペシャル取材班『日本海軍400時間の証言 軍令部参謀の語った敗戦』p152 - 154
- ^ 内藤初穂『桜花―極限の特攻機』中公文庫 p.52
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p9
- ^ a b 『海軍神雷部隊』戦友会編p9 - 10
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p10
- ^ a b 『海軍神雷部隊』戦友会編p11
- ^ a b 『海軍神雷部隊』戦友会編p12
- ^ 牧野育雄『最終決戦兵器「秋水」設計者の回想―未発表資料により解明する究極 のメカニズム』光人社p181
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p12-13
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』学習研究社146-147頁、御田重宝『特攻』講談社429-430頁
- ^ 御田重宝『特攻』講談社427 - 428頁
- ^ 内藤初穂『桜花―極限の特攻機』中公文庫 p.89
- ^ 内藤初穂『桜花―極限の特攻機』中公文庫 p.90
- ^ 内藤初穂『桜花―極限の特攻機』中公文庫 p.50
- ^ 戦史叢書88海軍軍戦備(2)開戦以後186頁
- ^ 山岡荘八『小説 太平洋戦争(5)』講談社 P.283
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』p201 - 202
- ^ 木俣滋郎『桜花特攻隊』光人社NF文庫 P.100
- ^ 中島正 猪口力平『神風特別攻撃隊の記録』P.144
- ^ 山岡荘八『小説 太平洋戦争(5)』講談社 P.286
- ^ デニス・ウォーナー『ドキュメント神風下巻』時事通信社 P.6
- ^ a b 中島正 猪口力平『神風特別攻撃隊の記録』P.145
- ^ 菅原完『知られざる太平洋戦争秘話』P.223
- ^ 山岡荘八『小説 太平洋戦争(5)』講談社 P.290
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p18、加藤浩『神雷部隊始末記』p202
- ^ 木俣滋郎『桜花特攻隊』光人社NF文庫 P.110
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p18
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.204
- ^ 山岡荘八『小説 太平洋戦争(5)』講談社 P.291
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p17
- ^ 菅原完『知られざる太平洋戦争秘話』p238
- ^ 中島正 猪口力平『神風特別攻撃隊の記録』P.146
- ^ 内藤初穂『極限の特攻機 桜花』中公文庫 P.159
- ^ 御田重宝『特攻』(講談社文庫、1991年) ISBN 4-06-185016-4
- ^ 宇垣纏『戦藻録 後編』日本出版協同 P.196
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.216
- ^ 安部 & 本田 1990, p. 180
- ^ 菅原完『知られざる太平洋戦争秘話』p241
- ^ 菅原完『知られざる太平洋戦争秘話』P.240
- ^ 公益財団法人 特攻隊戦没者慰霊顕彰会『機関紙 特攻』平成24年5月 第91号 P.36
- ^ 内藤初穂『極限の特攻機 桜花』中公文庫 P.161
- ^ a b 菅原完『知られざる太平洋戦争秘話』P.242
- ^ 安部 & 本田 1990, p. 181
- ^ 安部 & 本田 1990, p. 182
- ^ 公益財団法人 特攻隊戦没者慰霊顕彰会『機関紙 特攻』平成24年5月 第91号 P.32
- ^ 内藤初穂『極限の特攻機 桜花』中公文庫 P.162
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.212〜P.212
- ^ a b 安部 & 本田 1990, p. 183
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』p209
- ^ 宇垣纏『戦藻録 後編』日本出版協同 P.197
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.214
- ^ 文藝春秋 編『人間爆弾と呼ばれて 証言・桜花特攻』(文藝春秋、2005年)137頁
- ^ 菅原完『知られざる太平洋戦争秘話』P.245
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.215
- ^ 文藝春秋 編『人間爆弾と呼ばれて 証言・桜花特攻』(文藝春秋、2005年)569 - 577頁
- ^ 公益財団法人 特攻隊戦没者慰霊顕彰会『機関紙 特攻』平成24年5月 第91号 P.37
- ^ 『海軍神雷部隊』戦友会編p21
- ^ 内藤初穂『極限の特攻機 桜花』中公文庫 P.175
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.230
- ^ デニス・ウォーナー『ドキュメント神風下巻』時事通信社 P.95
- ^ a b c d デニス・ウォーナー『ドキュメント神風下巻』時事通信社 P.102
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.269
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.273
- ^ デニス・ウォーナー『ドキュメント神風下巻』時事通信社 P.98
- ^ 宇垣纏『戦藻録 後編』日本出版協同 P.215
- ^ 吉本貞昭『世界が語る神風特別攻撃隊』P.124
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.331
- ^ A Tin Can Sailors Destroyer History USS SHEA(DM-30) 2017年8月12日閲覧
- ^ 吉本貞昭『世界が語る神風特別攻撃隊』P.141
- ^ デニス・ウォーナー『ドキュメント神風下巻』時事通信社 P.164
- ^ 宇垣纏『戦藻録 後編』日本出版協同 P.237
- ^ 日本ニュース 第252号 1945年6月9日
- ^ 吉本貞昭『世界が語る神風特別攻撃隊』P.145
- ^ オネ―ル 1988, p. 200
- ^ 朝日新聞 1945年5月29日 1面記事
- ^ 朝日新聞 1945年6月1日 2面記事
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.398〜P.399
- ^ 山岡荘八『小説 太平洋戦争(5)』講談社 P.548
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.431
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.483
- ^ 特攻最後の証言制作委員会『特攻 最後の証言』文春文庫 P.43
- ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う下』文春文庫500-501頁
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』479頁
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』学習研究社479頁
- ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う上』文春文庫500-501頁
- ^ a b 加藤浩『神雷部隊始末記』P.488
- ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う上』文藝春秋356頁
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』486頁
- ^ 木俣滋郎『桜花特攻隊』光人社NF文庫 P.266
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.486
- ^ NHK『プロジェクトX 第7回「執念が生んだ新幹線」〜老友90歳・戦闘機が姿を変えた〜』2000年05月09日 21:15放送
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.487
- ^ 文藝春秋 2010年9月特別号『特別企画「勝つ日本」40の決断 真のリーダーは、たった一人で空気を変える! 世界一安全 新幹線を生んだ特攻機「桜花」設計者の十字架』棚沢直子寄稿[注釈 13]
- ^ 三木忠直・細川八朗『神雷特別攻撃隊』山王書房 1968年
- ^ 米国海軍省戦史部編纂 (財)史料調査会訳『第二次世界大戦 米国海軍作戦年誌』出版協同社
- ^ デニス・ウォーナー『ドキュメント神風上巻・下巻』時事通信社
- ^ Steven J Zaloga『Kamikaze: Japanese Special Attack Weapons 1944-45』Osprey Publishing
- ^ 『世界が語る神風特別攻撃隊』吉本貞昭
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』
- ^ “Book Review "Three Minutes Off Okinawa Book" by Roy S. Andersen, Jana Press, 2007”. Kamikaze Images. 2016年12月15日閲覧。
- ^ A Tin Can Sailors Destroyer History USS SHEA(DM-30) 2016年12月15日閲覧
- ^ a b USS Hugh W. Hadley (DD774) Memorial Website 2019年9月8日閲覧
- ^ 「丸」編集部編集 『特攻の記録』光人社NF文庫(電子版) P.170〜P.182
- ^ a b 加藤浩『神雷部隊始末記』P.233
- ^ デニス・ウォーナー『ドキュメント神風下巻』時事通信社 P.97
- ^ 小山仁示・訳『米軍史料日本空襲の全容 マリアナ基地B29部隊』東方出版 1995年 ISBN 4-88591-434-5 P.181
- ^ 小山仁示・訳『米軍史料日本空襲の全容 マリアナ基地B29部隊』東方出版 P.197
- ^ 小山仁示・訳『米軍史料日本空襲の全容 マリアナ基地B29部隊』東方出版 P.216
- ^ 小山仁示・訳『米軍史料日本空襲の全容 マリアナ基地B29部隊』東方出版 P.181
- ^ 小山仁示・訳『米軍史料日本空襲の全容 マリアナ基地B29部隊』東方出版 P.54
- ^ 米国戦略爆撃調査団編纂 大谷内和夫訳 『JAPANESE AIR POWER 米国戦略爆撃調査団報告 日本空軍の興亡 P.198
- ^ A.J.ベイカー『神風特攻隊―地獄の使者』サンケイ新聞出版局 P.164
- ^ サミュエル・E・モリソン『モリソンの太平洋海戦史』大谷内一夫訳 光人社 431頁
- ^ ジョン・ト―ランド『大日本帝国の興亡』第4巻神風吹かず 早川書房 電子版P.4438
- ^ ハンソン・ボールドウィン『勝利と敗北 第二次大戦の記録』朝日新聞社 1967年 P.436
- ^ 戦史叢書88海軍軍戦備 (2) 開戦以後 p5 - 6
- ^ 特攻最後の証言制作委員会『特攻 最後の証言』文春文庫 P.31
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.422〜P.426
- ^ 木俣滋郎『桜花特攻隊』P.196
- ^ a b 加藤浩『神雷部隊始末記』P.470
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.421
- ^ a b 木俣滋郎『桜花特攻隊』P.252
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.422
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.434
- ^ 木俣滋郎『桜花特攻隊』P.259
- ^ 大津市市制100周年企画展「大津の鉄道百科展」の展示より
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.471
- ^ 「特攻兵器「桜花」の秘密訓練基地の映像を発見…専門家は「衝撃映像だ」 京都、滋賀をまたぐ比叡山中」2015年8月19日 産経新聞
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.472
- ^ 加藤浩『神雷部隊始末記』P.545
- 桜花 (航空機)のページへのリンク