根性論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 20:19 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年8月) ( |
概要
戦後の日本では、根性論が1964年の東京オリンピックを重要な契機として流行し、支配的なスポーツ観として、あるいは高度経済成長を支えた日本人の精神的支柱として定着していったという見解が示されている[3]。スポーツにおける根性は、東京オリンピックにおける競技者の精神的基調として見いだされ、スポーツ科学研究委員会心理部会では養成・強化すべき対象とされていた[2]。日本体育協会編『東京オリンピック選手強化対策本部報告書』(1964年)やスポーツ科学研究委員会編『東京オリンピックスポーツ科学研究報告』(1965年)では、根性は「勝利という目標達成のために精神を集中し、困難に屈せず継続する強固な意志のこと」とされ、その養成のために猛練習やハードトレーニングが重視されていた。
東京オリンピック以降の体育関連雑誌では、スポーツと根性についての論稿が掲載されており、根性はアスリートのみに必要とされるものではなく、人びとが社会において困難な状況でも強い意志と実行力で生き抜く力として求められるものであると考えられていた[4][5]。これらの論稿では、根性は精神力と概ね同じ意味として捉えられており、スポーツにおける根性は、オリンピックや世界大会の選手となるトップアスリートに限らず、学校スポーツとりわけ運動部活動における指導にも反映されていったと考えられる[2]。また、女子バレーボール「東洋の魔女」を率いた大松博文による指導信念・哲学が、世界選手権および東京オリンピックにおける優勝によって説得力をもち、当時の人びとの生き方の指針となるメタ思想として拡大解釈されていったことも、1960年代のスポーツにおける「根性」を流行させる重要な契機であったと考えられる[2]。大松は根性を、強烈な継続的行動や目的への執着、結果として人格のなかに生まれる精神力として捉えている[6]。1960年代のスポーツにおける根性とは、勝利を目的・目標的要素とし、猛練習、ハードトレーニングにみられる困難な課題への継続した取り組みを方法的要素としてもち、結果として競技者という人間が形成される際に必要な強い意志、精神力と考えられた[7]。
東京オリンピック以降に「スポーツ根性論」が大衆化していくなかで、勝利至上主義を正当化する規範や理念として効力を発揮し、しごきや暴力をともなった指導や受動的な忍従をもたらしたと考えられる[2]。「スポーツ根性論」は、勝利至上主義的風潮のもと、徹底した競争や勝利の追求のなかで閉塞状況に置かれた際に、競技空間からの離脱や中断・切断を規制し、継続・接続を促す規範として機能していることが推察される[2]。
ただし、同時代の人々にも根性論を批判する指導者が存在した。八田一朗は「竹やり根性」「負け犬根性」を批判し、勝利を目指すことを前提としていたはずの選手や指導者たちが、「真の実力」をつけて確実な勝利を目指さずに精神面ばかりを強調し、「万一」の勝利を目指していることが合理的でないと批判し、「真の実力」とは「肉体の力と精神力」であると主張した[8]。八田は「根性」を「肉体の力と精神力」を有している状態であると考えた[8]。八田の「根性」論には精神的な要素と肉体的な要素が偏りなく存在するものであった[8]。
1960年代に成立・流行した「スポーツ根性論」は、それ以降に批判的な言説をともなって取り上げられるようになった[2]。例えば、スポーツにおける根性は、どんなに苦しいことでも、どんな不合理なことでも、上の者に従って堪え忍び、頑張ることのできる精神力にほかならなかったということや[9]、「根性」を「日本人好みの精神主義的色彩のつよい言葉」として捉え、スポーツにおける根性としごきの問題に言及し、勝利至上主義の問題にも関連づけた見解が示されている[10]。また、体育・スポーツにおける根性の生成は戦前の軍隊的秩序と深くかかわっており、現代の根性はそのような性格を残しつつ、勝利至上主義と結びついていることが指摘されていた[11]。1960年代以降のスポーツにおける根性の批判的な論説からは、勝利至上主義と関連づけた弊害が指摘され、その土壌は戦前の軍隊的秩序、精神主義にあったこととされる[2]。これらの批判的な言説が生成してきた背景には、東京オリンピック以降、アスリートおよび実践主体の死をともなった事件(東京農業大学ワンダーフォーゲル部死のシゴキ事件、円谷幸吉の自死、拓殖大学空手部リンチ事件など)が相次いで起こり、各方面からスポーツ批判が噴出したのではないかと推察される[2]。
根性論の賛否
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年7月) ( |
根性論は古くより、スポーツの選手や挫折した人を激励する場面で用いられてきた。現代では営業職をはじめとするビジネスの世界にも用いられ、ビジネス本には根性論の色彩が強い。
「苦労に挫折せず、さらなる向上を目指した結果、今までできなかったことが可能になる。そして、そのような利益を得るためには、努力するしかない。努力を続けるために必要なのは根性であり、何事にもめげない精神力こそが必ず人を成功へと導く」という思考法である。こうした考え方は常に否定されるわけではなく、メンタル面が結果を左右する場面では、スポーツの試合において「根性」「絶対に勝つんだという気持ち」など精神的な要素が勝敗に影響することや、正しいトレーニングをする上でのモチベーション維持として用い、健康を害することなく技術や体力の向上につながるといったことも観察される。
その逆に、誤った方向での努力も見られる。「炎天下で水を飲まずに練習を続けて熱中症で倒れる」「関節や筋を傷めていたり、風邪を引いたりしているのに寒い屋外で練習を続行して、体調を余計に悪くする」といったケースが存在する。
また、「途中で投げ出さず最後までやり遂げる」「途中でやめるのは格好が悪い」との根性論から中途での断念を不名誉なものとし、故障を隠して強行出場したり、持久力を必要とする競技では体調不良で意識が朦朧とした状態でありながら競技継続を強行しようとする選手が出ることがある。しかし、強行出場したところで、結局は故障が原因で、本来のパフォーマンスにはほど遠いパフォーマンスしか発揮できないケースも多い。
また、クラブ活動で上級生からの理不尽ないじめに遭ったり、顧問からセクハラや体罰に遭っても、根性論を理由に途中でやめることもできず、最悪の場合、自殺に至る場合がある(上下関係の弊害も参照のこと)。
- ^ “根性論”. 2021年6月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 岡部祐介「スポーツにおける勝利追求の問題性に関する一考察 : 〈勝利至上主義〉の生成とその社会的意味に着目して」『自然・人間・社会 / 関東学院大学経済学部・経営学部教養学会』第65巻、関東学院大学経済学部・経営学部教養学会、2018年7月、15-37頁。
- ^ 坂上康博 『にっぽん野球の系譜学』青弓社、2001年7月、219頁。
- ^ 高橋亀吉「スポーツと根性について」『新体育』第34巻第11号、新体育社、1964年、130-135頁。
- ^ 浅川正一「体育の学習と精神力」『学校体育』第21巻第6号、日本体育社、1968年、22-25頁。
- ^ 大松博文 『なせばなる!続・おれについてこい』講談社、1964年、104頁。
- ^ 岡部祐介「〈スポーツ根性論〉を再考する―1960 年代における「根性」の変容と「いま」および「これから」―(日本体育学会第 65 回大会浅田学術奨励賞・受賞記念講演報告)」『体育哲学研究』第45巻、日本体育学会体育哲学専門分科会編集委員会、2014年、69頁。
- ^ a b c 長島和幸「八田一朗の「根性」論の独自性に関する一考察:1960 年代の「根性」批判と「トレーニング」論の分析を通して」『スポーツ教育学研究』第39巻第2号、日本スポーツ教育学会、2020年、13-26頁、doi:10.7219/jjses.39.2_13。
- ^ 関春南「戦後日本のスポーツ政策:オリンピック体制の確立」『一橋大学研究年報経済学研究』第14巻、一橋大学、1970年、225頁。
- ^ 森川貞夫「「根性」論の歴史的・社会的背景」『女子体育』第16巻第5号、公益社団法人日本女子体育連盟、1974年、33頁。
- ^ 草深直臣 『現代スポーツの構造とイデオロギー』青木書店、1986年、42頁。
- 根性論のページへのリンク